« きのくに小旅行 (3)湯浅の町を散策 | トップページ | きのくに小旅行 (5)山中渓駅で途中下車/帰路 »

2007.10.06

きのくに小旅行 (4)黒江の町も散策

紀勢線普通 湯浅(13:49) → 黒江(14:21)

次の目的地は黒江、漆器の町だ。最初予定には入っていなかったのだが、「くろしお」の車内放送で触れられていて、思い出したのだった。

Kinokuni19_l
《湯浅→黒江間で乗った車両》

この辺りはミカン畑の間に市街地があるという様子。パチンコ屋の裏手も畑だが、やはり山で育ったものとは違うのだろうか。藤並付近には、廃止直前は平日のみの運行だった、有田鉄道の線路がそっくり残っていた。

黒江は海南の一つ和歌山方の駅。特急は停車しない。生活感の漂う、橋上駅だ。

Kinokuni20_l
《黒江駅》

観光エリアまでは駅から徒歩で15分ほどかかる。狭いが車の往来の激しい道を歩き、路幅が広くなると川端通り。この両側に並行する路地が見所だ。

まず南側の路地から。漆器や吹きガラスの展示販売を行っている店舗が目につく。私はあまり興味がないので、詳しい解説は省略させていただきますm(__)m

Kinokuni21_l
《川端通り南側の路地》

Kinokuni22_l
《黒江ぬりもの館》

続いて北側の路地へ。黒江の家並みの大きな特徴である、のこぎり型になっているのが分かる。埋め立てで出来た平行四辺形の土地に、四角い家を建てたためにこうなったと言われているが、その他にも様々な説があり、実際のところは明らかになっていない。

Nokogiri

Kinokuni23_l

懐かしさを感じさせる裏路地を歩き、中言神社へ。境内はせっかちな蝉のソロコンサート会場と化していた。

Kinokuni24_l
《中言神社の石段の上から》

Kinokuni25_l
《中言神社》

ちょっと早いが駅へと帰ることに。漆器に興味のある方は、他にも観光エリアに集中している諸施設を訪れると良いだろう。

ホームで電車を待っていると、どこからともなく小学生が入ってきた。特別な入り口があるらしい。先生に引率された下校の集団は上下線に分かれて、片方は私と共に和歌山行きの列車に乗り込んだ。

(2004.06.10)


« きのくに小旅行 (3)湯浅の町を散策 | トップページ | きのくに小旅行 (5)山中渓駅で途中下車/帰路 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きのくに小旅行 (4)黒江の町も散策:

« きのくに小旅行 (3)湯浅の町を散策 | トップページ | きのくに小旅行 (5)山中渓駅で途中下車/帰路 »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ