スルッとKANSAI 3day '03秋 2日目 (2)地下鉄東西線
京都市営地下鉄東西線 三条京阪→二条
ホームドアが並ぶ地下鉄東西線のホームへ。銀色で小ぶりの電車が入ってくる。発車ベルの旋律も、京都らしい。4駅で西側の終点の二条。山陰本線との乗換駅だが、地上に出るともの寂しい風景。山陰本線の高架橋のみが目立つ。
二条城を左手に見て、地下鉄の上の通りを歩く。二条城には一度入ってみようと思ったのだが、観光バスが沢山停まっているのを見て、なぜか気が失せてしまった(-_-;)
京都市営地下鉄東西線 二条城前→醍醐
1駅歩いて、その名もズバリの二条城前駅へ。駅構内には地下鉄の発掘調査で出土した、神泉苑(平安時代の庭園)の遺物が展示されている。京都の地下は、ちょっと掘ると何かが出てくるので大変だ。ホームに降りると、程なく電車がやってきた。方向が違うと発車ベルも違うが、こちらも京都風だ。
御陵(みささぎ)で京阪京津線を分けると、地下で何もわからないまま、醍醐(だいご)着。これで地下鉄東西線は完乗だが、今後西にも東にも延長予定がある。醍醐駅には大規模なショッピングモールや、バスターミナルがあって賑やか。ショッピングモール内のマックで腹ごしらえ。キャンペーン中のものを、目ざとく見つけて組み合わせる。安く上がった(^_^)v
京都市営地下鉄東西線 醍醐→御陵
京阪京津線 御陵→浜大津
昼食後、次の目的地へ。御陵まで戻り、京阪京津線に乗り換える。御陵は上下線別の島式ホームが二重になっており、逆方向への乗り換えには一度の垂直移動を伴うことになる。無機質な地下鉄車両とは違う、爽やかな配色の電車がやってきた。御陵を出るとすぐに地上へ。急勾配・急カーブの連続する、険しい路線だ。最後は大きな車体を持て余しながら道路上を走り、浜大津に到着。京津線と石山坂本線のセクションで、琵琶湖遊覧船の乗り場もある。石山坂本線の発車まで写真を撮り歩いた。
(2003.12.01)
« スルッとKANSAI 3day '03秋 2日目 (1)まずは京都へ | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 2日目 (3)比叡山延暦寺 »
« スルッとKANSAI 3day '03秋 2日目 (1)まずは京都へ | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 2日目 (3)比叡山延暦寺 »
コメント