« スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (1)大阪南港へ | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (3)泉北高速鉄道 »

2007.10.06

スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (2)近鉄東大阪線

弁天町 (大阪市交中央線) → 長田 (近鉄東大阪線) → 生駒

地下鉄弁天町は高架ホーム。この路線はほぼ全線に渡り、大阪の都心を東西に貫く都市高速に沿って敷設されている。阿波座の手前で一旦地下に潜るものの、近鉄東大阪線の荒本で地上に出ると、新石切まで再び高速の高架と付きっきりとなる。視界が開けないため、ずっと半地下を走っているような感じだ。生駒山地が目の前に迫ると新石切。近鉄奈良線は前方の中腹を走っているが、こちらもトンネルで高度差を詰めていく。最後は奈良線と同レベルでトンネルを抜け出て、生駒に到着。

Surutto03053_l
《近鉄東大阪線車両》

近鉄奈良線 生駒 (快速急行) → 学園前 (快速急行) → 鶴橋

次は泉北高速鉄道に乗る予定なので、難波へ向かうはずが、ボケて奈良行きの快速急行に乗ってしまう(~_~) 新型車両(シリーズ21)だったことも理由の一つかもしれない。最初の停車駅の学園前で下車、時間があったのでちょっと外に出てみる。駅前には駅名の由来となっている帝塚山学園があり、出来たばかりの駅ビルはとても綺麗。周辺は高級住宅街らしく、どことなく上品なムードが漂っていた。

Surutto03054_l
《学園前駅》

難波行きの快速急行は、新生駒トンネルを抜けると急勾配を滑り下り、大阪平野を一直線に西へ進む。間もなく鶴橋というところで、突然韓国料理が食べたくなった。というわけで鶴橋で下車。ここは関西では有名なコリアンタウンだ。駅のすぐ近くの店でカルビスープを注文するが、もう一つ物足りない。やはり路地裏の店を狙うべきだったか。

(2003.12.12)


« スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (1)大阪南港へ | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (3)泉北高速鉄道 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (2)近鉄東大阪線:

« スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (1)大阪南港へ | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (3)泉北高速鉄道 »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ