« スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (3)泉北高速鉄道 | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (5)神戸市営地下鉄 »

2007.10.06

スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (4)南海高師浜線

南海本線 泉大津羽衣
南海高師浜線 羽衣高師浜

泉大津駅は高架化工事の準備中。難波行きの急行に乗り、次の停車駅の羽衣で高師浜線に乗り換える。高師浜線の乗り場は、本線の難波方面行きホームの片隅にポツンとある。本線が10分ヘッドで運転されているのに対し、高師浜線は1時間あたり3~4本で間隔もばらばら。電車は既に停まっているが、しばらく動き出す気配はない。一体どんな路線だろうか?

Surutto03057_l
《高師浜線車両》

発車の頃には乗客もそれなりに集まった。電車は南に向かって走り出すと、間もなく本線と分かれて右へ。高架に上がると片面1線のホームをもつ伽羅橋(きゃらばし)。伽羅橋を出て左に曲がると、同じく1面1線の高架駅、高師浜(たかしのはま)に到着。所要はたったの3分、待っていた時間より乗っている時間の方がずっと短かった。

Surutto03058_l

Surutto03059_l
《(2枚とも)高師浜駅》

高師浜駅は、ステンドグラスが嵌ったお洒落な駅舎。大正8年の建築だそう。本線の浜寺公園駅など、南海には古い駅舎を大事に使っている駅が多い。海は埋め立てられ、「浜」と付けられた建築当時の様子を偲ぶよすがもないが、付近がお屋敷街なのは、昔も今も変わらないとのことだ。

*高師浜線は、南海が開発した宅地へのアクセスと、海水浴客の輸送手段として開通した。

南海高師浜線 高師浜羽衣
南海本線急行 羽衣天下茶屋

さーて、まだ時間も早いし、今度は神戸市営地下鉄を乗りつぶしてみることに。神戸への移動は最短距離ではなく、幾つか未乗区間を潰していこう。まずは南海で天下茶屋へ。地下鉄堺筋線が延長してきたお陰で、かつての普通停車駅から、今では全ての電車が止まる駅へと大躍進を遂げた。近代的な高架駅である。

Surutto03060_l
《天下茶屋駅》

天下茶屋 (大阪市交堺筋線) → 天神橋筋六丁目 (阪急千里線) → 淡路

その堺筋線に乗り換え。高架から地下へとグングン下がる。先発電車は阪急3300系(かなり古い車両)。あまり加速性能はよくないはずだが、こうして地下鉄にも乗り入れている。堺筋線の終点で、昔は阪急京都線のターミナルだった天神橋筋六丁目(長いので天六と略すことが多い)を過ぎると地上に出て、淀川を渡る。左手から京都線が近づいてくると淡路。私の生活の足である阪急は、実は天六淡路間が完乗への最後の砦として残っていた。これで遅馳せながら阪急(と堺筋線)完乗\(^o^)/

阪急京都線 淡路十三
阪急神戸線 十三三宮

淡路は京都線と千里線が交わる要衝駅で、乗り換え客で狭いホームは埋め尽くされんばかり。学生達も傍若無人にはしゃぎまわり(大人しい学生集団というのも返って気味悪いが)、正直あまり利用したくない駅だ。十三で神戸線の特急に乗り換えると、ようやく自分のホームグラウンドに帰ってきたような気がする。三宮に到着、時刻は午後4時30分だ。

(2003.12.12)


« スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (3)泉北高速鉄道 | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (5)神戸市営地下鉄 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (4)南海高師浜線:

« スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (3)泉北高速鉄道 | トップページ | スルッとKANSAI 3day '03秋 3日目 (5)神戸市営地下鉄 »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ