« ポルトガルの旅8日目 (2)ギマランイス歴史地区その1 | トップページ | ポルトガルの旅8日目 (3)ギマランイス歴史地区その2 »

2007.12.16

神戸ルミナリエ2007

先日、約10年振りに神戸ルミナリエへと足を運びました。

前回訪問した時は12月25日、つまりクリスマスで、それはそれは凄まじい人出で身動きも取れない状態でしたが、今回は普段の金曜日。月曜から木曜よりは混んでいるみたいでしたが、それでも消灯直前に訪れただけあって、比較的ゆったりと観覧することが出来ました。

下のビデオは会場へ向かう途上で撮影したものです。2005年以降は会場へのルートが大きく迂回するようになりました。私達は三宮駅近くで食事していたので、殆ど電車一駅間にあたる距離を二往復させられる羽目に。会場へ近付くにつれ、人の流れも徐々に滞り出しますが、前回の事を思えば全然マシです。


【動画】会場への迂回ルートにて
[320×240, 15fps, WMV, 1.06MB, 53秒]

トアロードと仲町通りの交差点を曲がると、ようやく電飾が目の前に姿を現します。私達は経験済みですが、初めて来たとおぼしき方々が感嘆の声を上げていました。

20071214212625


ここからの拡大写真(画像をクリックするとポップアップします)は、いつもより大きめの800×600でお送りします。

今年のテーマは「光の紀元」。まずは高さ22m、幅21mのフロントーネ、「光の誕生」です。仲町通りの回廊は、やはりここから眺めるのが一番綺麗ですね。

20071214212808

20071214212857


ガレリアのタイトルは「光の河」。高さ12m、幅9メートルのアーチが、東遊園地へ向けて24基立ち並んでいます。BGMとしてルミナリエのテーマ曲が流れていました。

20071214213242


【動画】ガレリアを進む
[320×240, 15fps, WMV, 578KB, 26秒]


東遊園地に到着。焦点距離を変えてガレリアを撮影しました。コンデジの手持ちですが、最望遠(108mm)でもISO800・180分の1で撮影可能でした。

20071214213825

20071214213909

20071214213919


東遊園地の広場をぐるっと取り囲むスパッリエーラ、「太陽の窓」です。周囲126m、最高部は18mだそう。

20071214214207


広場の中央にあるのが「光のカッサ・アルモニカ(光の記念堂)」。

20071214214318


スパッリエーラの電飾に近付いて撮影。

20071214214346

20071214214614

20071214214914


メイン展示は以上ですが、折角来たのですからソロピースの方にも足を運びます。タイトルは「虹の空間」。

20071214214831

20071214215202


そうこうしているうちに消灯時間。少し前からBGMが変化すると、10時に電飾がパッと消え、余韻に浸る間もなく、あの燦めきがまるで夢の中の出来事であったかのように、辺りは暗闇に包まれてしまいました。

震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

(2007.12.15)


« ポルトガルの旅8日目 (2)ギマランイス歴史地区その1 | トップページ | ポルトガルの旅8日目 (3)ギマランイス歴史地区その2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神戸ルミナリエ2007:

« ポルトガルの旅8日目 (2)ギマランイス歴史地区その1 | トップページ | ポルトガルの旅8日目 (3)ギマランイス歴史地区その2 »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ