« 四国62h (1-8)ごめん・なはり線オープンデッキ車両 Part3 | トップページ | 四国62h (1-9)なはりさんぽ »

2009.10.29

書評『香港路線バスの旅』

つい先日まで路線バスで巡った香港旅行記を連載していましたが、丁度タイムリーにこんな本が出版されまして、予約注文していたのが届いたのでちょこっとご紹介。

著者は『香港巴士鐵路旅遊協會』の主宰者の方。あとがきに「バスを紹介するフリをして香港各地の旅を語る企画」と書かれていますが、その通りで序章として乗り方指南、以降は厳選された路線の車窓から見える景色や沿線の風物の描写にもっぱらページが割かれ、メーカーがどうとか形式がどうとかという車輌の話題については全く扱われていません。私も車輌そのものには興味が皆無なのでニーズにぴったり合致したわけですが、そういった意味でディープなマニア向きの本ではないことは確かです。

路線のチョイスも車の洪水に混じって走る市街地路線から海や山へ向かうのんびりとしたリゾート路線、空港島やランタオ島内を走る路線、都心と郊外間の輸送を担う長距離路線、ミニバスや香港-深セン間の連絡バスなどなど、東京都の半分という面積の中に様々な要素が高濃度に凝縮された香港の魅力を、多面的に余すことなく拾い上げた構成。『香港巴士鐵路旅遊協會』内のバス路線紹介のコーナーで既に取り上げられた路線も多く収録されていますが、そちらも書籍化にあたって全面的に書き直されています。「バスに乗って社会科見学」という、香港の社会史に片足を突っ込んだ話題も。

巻頭の数頁を除いてモノクロページとなっており、写真も最低限のテキスト主体の内容ですが、風景描写が緻密なので物足りなさは感じませんね。200ページ超とボリュームも充分です。収録路線の中には渡航回数2回のバス初心者の私が乗車した路線も幾つか含まれ、メジャーどころは一通り押さえられているので、香港路線バスの入門書としては最適。香港はその都市規模に比べて鉄道が発達しているとは言い難いので、行動範囲を広げるにはバスへのチャレンジは決して避けて通れない道。それだけにこのような一般向けの解説書が切望されていたわけで、満を持しての登場といったところでしょうか。

とはいえ難しい予備知識は全く不要で、オクトパスカードと通用乗車地圖(この本では香港街道地方指南が薦められていますが、バスの乗りこなし術を磨くのには交通案内に特化した通用乗車地圖の方が向いているかと。そう高いものではないので両方買ってしまうのが手っ取り早いですが)を用意し、あとは失敗を重ねながら体で覚えるのが一番だと思いますね。一度体験したら最後、がっちりと心をとらえて離さない路線バスの旅の楽しさと、香港への愛がたっぷりと伝わってくる良書です。

#蛇足ですが、今年8月に開業したMTR西鉄線の延伸開業区間も反映されていました。発売が延期となったのはこのせいでしょうか。

出版社のサイトから収録路線のリストを引用。手前味噌ですが、私の乗車記にもリンクを張っておきます。

<濃縮香港の市街地編>
九巴12   古き九龍の下町に出会う
城巴10   トラムと追いかけっこ
城巴90B  都会のウォータースライダー
九巴6A   ゴールデン・マイルから九龍下町へ
117    究極の九龍的密集地帯を行く
新巴720  海上のハイウェイを快走

<海へ向かう編>
NLB11  峠をふたつ越えた先に水の都
小巴1A   弾丸ミニバスルート
新巴9    夢幻の光景を抜けて小さな岬へ
NR330  激変に晒される小島の現在
九巴91   たった三〇分で出会える美しい海

<山道を走る編>
新巴15   ジェットコースター走行に驚く
九巴51   新界へ昔ながらの峠越え
NLB23  山上の大仏様は香港週末行楽地

<楽しいレジャー路線編>
新巴14   香港好きが密かに愛する林間ルート
城巴629  光あふれる南海岸へ
城巴967  湿原と隣り合わせに同居するニュータウン (※リンク先はほぼ同じルートの城巴969)
R8     中国語を話すミッキーに出会う

<変わり種バス編>
新巴15C  全天空展望オープントップバスに乗る
九巴78K  終点まで乗れないバス
港鐡接駁巴士 無料で乗れる香港鉄路接続バス (※リンク先はK65・流浮山→上璋圍)
S1     空港内をチョロチョロ走り回る

<社会科見学路線編>
九巴11   風前の灯、九龍に残る衙前圍村
小巴87A  香港物流拠点社会科見学ルート
九巴2D   貧-富-貧を往復する
九巴75K  香港の水ガメ、船湾淡水湖を見る

<中国への往来編>
皇崗巴士   深圳と香港をシャトルする
B2     海上の境界を越え「香港出島」へ

<空港アクセス編>
AENS   空港アクセスバスはAENS四タイプ (※リンク先は龍運E34・機場(地面運輸中心)→天水圍市中心)
機鐡穿梭巴士 空港特急を補うシャトルバス


« 四国62h (1-8)ごめん・なはり線オープンデッキ車両 Part3 | トップページ | 四国62h (1-9)なはりさんぽ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書評『香港路線バスの旅』:

« 四国62h (1-8)ごめん・なはり線オープンデッキ車両 Part3 | トップページ | 四国62h (1-9)なはりさんぽ »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ