05/04/27 (2)高梁・武家屋敷街
備中松山城の建つ臥牛山を下山し、国道180号線に面した市営駐車場に車を停めます。続いて訪れたのは備中松山藩の武家屋敷街。臥牛山の南麓に南北に広がっており、備中松山城の外堀だった紺屋川沿いの美観地区は日本の道100選にも選定されています。
《(上2枚)紺屋川美観地区》
美観地区の一角に建つ、「高梁基督教会堂」です。
武家屋敷のうち、旧折井家と旧埴原(はいばら)家が一般公開されています。私は内部は見学しなかったのですが。
《頼久寺町付近にて》
《(上3枚)旧埴原家》
その代わりといっては何ですが、枯山水の庭園で有名な頼久寺へ。誰もいない庭で心が安らいだので、こちらの方が良かったですね。
《(上5枚)頼久寺にて》
そんなわけで街をサラっと見て回ったので、次の目的地である下津井へ向かいます。伯備線が並行する高梁川沿いに国道180号線を南下し、倉敷市街を経由して鷲羽山へ向けて更に南下。途中水島臨海工業地帯を通過しましたが、工場オタクならば失神しそうなほどのダイナミックな光景でした。
次回へ続きます。
(2005.04.27)
« 05/04/27 (1)備中松山城にて | トップページ | 05/04/27 (3)下津井~渋川海岸 »
コメント