« 京都・嵐山花灯路2013 前編 | トップページ | 西山天王山駅を見にいきました »

2013.12.15

京都・嵐山花灯路2013 後編 / 京とれいん@嵐山駅

桂川の岸辺へ。山裾のライトアップを渡月橋の上からとは別のアングルで眺めます。ちなみにこのそばの時雨殿の前が最後のスタンプポイント。「灯」のスタンプはここにしかないので、なんとまあ行列が出来ていました。


20131214190006s

20131214190101s



こちらもライトアップされている渡月橋。今年9月、嵐山界隈にも甚大な被害をもたらした台風18号は未だ記憶に新しいところですが、今年の花灯路はその復旧を祝して、という意味合いも大きそうです。


20131214191756ss

20131214192022s


スタンプが集まったので、中之島公園でガラガラを回しての記念品の抽選。私はくじ運は悪い方だと自覚しているのですが、やっぱり今回も期待?を裏切ることなしに末等(6等・携帯カイロ)でございました。結構当籤確率は高そうな感じだったのですが。

この公園では地元の芸大が制作した、巨大行灯や電飾を使った作品が展示されています。


20131214192831s

20131214192950s

20131214193108s


ここまでで2時間ちょっとでしたが、今回はこれにて切り上げることにし、阪急嵐山駅へ戻ります。駅前ではホットアップルティーが振舞われており、これが信じられないくらいにとんでもなく美味しかったです。

**********

さて、ここからはちょっとだけ鉄話を。この日、普段は梅田~河原町間を往復している『京とれいん』が、一往復のみの梅田~嵐山間臨時快速列車として嵐山駅に姿を見せていました。下1枚目の写真は特製ヘッドマークつきのフロントビュー。今日一日限りの掲示となるレアものです。


20131214194619


折り返しの発車までの間、一部の車両が待合室として開放されていました。


20131214194705s

20131214195307s


この日は通常4両の定期列車も6両で運転されており、電車が嵐山駅の2線をホーム有効長いっぱいに埋める光景はなかなか壮観です。本線特急が8両なのに対して京とれいんが6両と短いのは、こうしてたまに嵐山線へ乗り入れてくるためというわけですね。そして来週21日に隣の松尾駅が松尾大社駅に改称されるため、駅名標の「まつお」表示も残すところあと1週間となりました。


20131214195340s

20131214195034s


車内の様子は以前アップしたエントリーに写真を掲載しましたが、あらためてもう一度貼ってみます。3・4号車のテーブルにはミニ行灯が置かれていました。


20131214194758ss

20131214194845

20131214194946s

20131214195430s

20131214195452s


というわけで鉄的にも収穫のあった、嵐山花灯路のお話でした。

(2013.12.14)


« 京都・嵐山花灯路2013 前編 | トップページ | 西山天王山駅を見にいきました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都・嵐山花灯路2013 後編 / 京とれいん@嵐山駅:

« 京都・嵐山花灯路2013 前編 | トップページ | 西山天王山駅を見にいきました »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ