14/03/07 (11)みそかつ、そしてさようなら
愛知芸術文化センターを出て、栄駅を中心にオアシス21とは点対称の場所にある、『栄LACHIC』という商業ビルへ。北に隣接する名古屋三越の別館で、私が名古屋を離れたあとの2005年に開業したのだそう。今月が開店9周年ということで、チャーリー浜の持ちネタをもじった「ごめん9さ〜い♥」のキャッチコピーが躍っておりました。てかチャーリー浜、まだ存命中だったんだ…。実はココ、隠れたデスブログなので、固有の人名や地名等を出すのはなるべくやめておいた方がいいかも。
で、お目当てが『矢場とん』の味噌カツ。有名店なのですが、名古屋在住時代には一度も訪れたことがなかったもので。看板メニューの「わらじとんかつ」(定食で1,680円)をオーダーしましたが、さすがにボリュームたっぷりで普通に美味しかったです。味噌とソースのハーフ&ハーフにしましたが、全部味噌にしてもよかったかな。
新大阪行きの新幹線の最終が22時57分なので、食べ終わっても名古屋での持ち時間はまだ2時間あったのですが、なんせ名古屋の夜は早い。もちろん錦のような歓楽街は別ですが、健全な遊び場は金曜の夜でも午後8時を過ぎた頃から続々と閉まってしまいます。そんなわけで、食後は少し回り道をした程度でそのまま東山線の駅へ向かってしまいました。とはいえ栄の街自体、名駅界隈の大改造とは対照的に、今回見て回った範囲ではオアシス21と愛知芸術文化センター、そして栄LACHICが新たに出来た程度で、全体的にはあまり代わり映えはしていなかったわけですが。以前使っていたバスターミナルもオアシス21に包含されて廃止になったかと思いきや、元の場所にそっくりそのまま残っていましたし。あとはSKE48なんてのも栄を本拠地に活動を始めましたが、まずは大阪のNMB48から見に行きたいものです。基本的にアイドル(というか芸能人全般)には興味はないのですが、柏木由紀ちゃんがNMBにメンバーとして参加するというのならば話は別です
というわけで、地下街へ潜る前にテレビ塔方面を撮影。奥へ延びる道路の右側に広がる公園は久屋大通公園というのですが、お昼時にここでお弁当やハンバーガーなんかを食べていると、ほぼ100%に近い確率で宗教かぶれのBBAが「お祈りさせてください~」と寄ってきたという、どーでもいい思い出が。私の宗教嫌いの成分のうちの5%はこのBBAで出来ています(笑)。
栄での待ち合わせの定番スポットである「クリスタル広場」。この奥は午後9時前という時刻で早々とシャッター通りに。
帰りも東山線に2駅乗って名古屋駅へ。新型のN1000形に乗車することができましたが、扉上の液晶ディスプレイが2台置けるスペースに右に詰めて1台しか配置されていないので、何だか貧乏臭い感じです。15m車6両だとこの時間では5分間隔でも混雑するため、次の列車への乗車を促すために「電車は3分後に参ります」という放送がありましたが、具体的な分数まで案内されるのは新鮮ですね。御堂筋線だと「すぐに参ります」という言い回しなので。本当にすぐに来るのですが、それでも駆け込み乗車が後を絶たないのがOsaka Quality
名古屋駅中央コンコースのキオスクでお土産を仕入れたあと、新幹線乗り場へ。新幹線ホームは名古屋駅の西端に位置するので、なんと今日4度目となる駅構内横断です。
自動券売機に金券ショップで仕入れておいた新幹線回数券を挿入し、乗車列車の選択。5分後に発車する「のぞみ407号」の窓側に空席があったので、指定券発券後その足で改札口へ急ぎます。
のぞみ407号 名古屋(21:24) → 新大阪(22:16)
N700系の車上の人になれば、たったの52分で新大阪。着席定員1,323名という輸送力を誇る列車がこの時間でも地下鉄並みの頻度で走っているのが、東海道新幹線のスゴいところです。TGVなんて、フランスの二大都市を結ぶ系統でさえ午後9時で最終になってしまいますからねぇ(→参照リンク)。
ただ、供食設備がワゴン販売と飲料水の自動販売機のみというのがやはり問題か。しかも自販機の方は今月をもって撤去されてしまうそうです。ワゴン販売が残るから、といっても、欲しい時にタイミング良く回ってきてくれるほど巡回頻度が高いわけではないですし。今回も自販機でお茶がすぐ買えたからいいものの、結局52分間、自席までワゴンが回ってくることはありませんでした。いくら合理化といってもコレはやりすぎですよね、だから近年の東海道新幹線は好んで使わないのですが。編成の統一は規定事項としても、長距離列車である以上、やはりビュッフェコーナーくらいは復活させてもらいたいものです。
新大阪到着後、発車寸前の上郡行き快速をつかまえ、尼崎接続のJR宝塚線快速に乗り換えという最速パターンで午後11時頃帰宅。前日は2時間しか睡眠を取れませんでしたが、眠気もすっかり吹き飛んでしまったほどに密度の濃いエクスカーションでありました。
#たった一日の出来事で2万4千字も書いたったぜぇ~? ワイルドだろぉ~?
今日の歩数カウント:22,738歩
(2014.03.07)
« 14/03/07 (10)“旅先”で見にいく、『印象派を超えて―点描の画家たち』 | トップページ | 生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その1(平群駅~服部川駅) »
« 14/03/07 (10)“旅先”で見にいく、『印象派を超えて―点描の画家たち』 | トップページ | 生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その1(平群駅~服部川駅) »
コメント