« 14/03/07 (2)ピンクのバスでゴー・ゴー・なごや | トップページ | 14/03/07 (4)リニア・鉄道館 その1(シンボル展示編) »

2014.03.11

14/03/07 (3)あおなみ線、再び

さて、早速お目当てのリニア・鉄道館へ向かいたい所なのですが、自宅出発前に軽く朝食を摂ってきたとはいえ、もう5時間も前のことなので、ブランチのつもりで予め調べておいたカフェで改めて朝食をいただくことにします。



太閤通口から広い駅構内を横断して反対側の桜通口へ。地下へ潜って少し南に歩くと「サンロード」という地下街へ入るのですが、その入り口にあるのが『シャボーブラン』という喫茶店。
名古屋といえばモーニング文化が全国的にもよく知られていますが、ここはドリンク込み480円でパンとサンドイッチの食べ放題サービスを提供しています。モーニングサービスは11時半までということで、入店時には残り40分ほどだったのですが、遅い時間でも切れたサンドイッチをすぐに補充しに来るなど、接客サービスはVERY GOODでした。結局山盛りの皿を4回おかわり(更にゆで卵のサービスもありますが、私は嫌いなのでパスしました)して、十分元は取れたようです。これで夕方までは持つかな?

20140307111809s

20140307105135s

食後はまた広い構内を横断して太閤通口へ逆戻り。左に折れて正面に見えるソフマップを目指していくと、サンロードはおろか名鉄・近鉄・地下鉄の駅からもえらく遠い、「あおなみ線」の改札口に到着です。この路線は8年半前に一度試乗に訪れていますが(→こちらのリンク)、ほぼ100%地元民の乗客ばかりだった前回とは違い、リニア・鉄道館開館に伴って観光客の姿も多くみられる路線となりました。

20140307211759s

20140307112942s

皆さんご承知の通り、昨年3月から全国の主な交通系ICカードの相互利用が始まったため、ICカード対応のあおなみ線も当然ICOCAでそのまま乗れるのだろう、と意気揚々とタッチしたのですが。


「ピンポ~ン♪」


……あれれ???


首を傾げつつ改札機周辺の案内をよくよく見ると、地元発行の「TOICA」と「manaca」、そして「Suica」には対応しているのですが、その他の地域のICカードは非対応なのでした。というより、そもそも全国相互利用サービス自体に参加していないようなのです。そういえば関西でも山陽電鉄や神戸電鉄、能勢電鉄、北神急行、ポートライナー・六甲ライナーが相互利用の対象外だったことを思い出しましたが(*注)、全国相互利用を謳うからには、自分のカードが乗車路線に対応しているかどうかをイチイチ調べて行く人もそうそう居ないでしょうし、こうして現地で改札機に通せんぼされて初めて知るところとなるわけです。そんなわけで、真の意味での全国共通化はまだまだ先の話になるようですね。仕方がないので、券売機で金城ふ頭までの往復乗車券(700円)を購入しました。

*注:山陽電鉄とポートライナー・六甲ライナーは、2014年3月から相互利用を開始します。

そんなアクシデントもありましたが、改札を抜けてホームへ。11時30分の電車が出たばかりなので、次の発車は11時45分。リニア・鉄道館のガイドツアーが12時15分から始まるため、果たして間に合うのかどうか少々気を揉みますが、今更ジタバタしてもしょうがないか。お蔭であおなみ線ホームを通過する貨物列車を見られたので、これはこれで良しとしましょう。

20140307113522s

Aonami_passing

折り返しとなる電車が入ってきました。このあおなみ線、需要見通しが甘かったこともあり、2010年に運営会社が破たんするという憂き目にもあっていますが、何はともあれ今年の10月で開業10周年を迎えます。方向幕のフォントが名古屋市営地下鉄のそれと同じこともあり、地下鉄ネットワークの一員に含まれてもおかしくないような佇まいです。

20140307113805s

20140307113836s

20140307165435s

20140307165522s

ヨソイキ風の乗客も多い4両編成の電車は、10駅・24分をかけて金城ふ頭を目指します。各駅のホームドアの幅が狭い(=過走時の余裕がない)ため、ATOかそれに準ずる設備なのだろうなと考えていましたが、あおなみ線ではTASC(定位置停止装置)が使われており、運転士の運転操作は加速のみで停車は自動で行ってくれるそうです。あおなみ線という爽やかなネーミングとは裏腹に、車窓は準工業地域の潤いに欠ける風景が続くのがちょっと残念なところ。

20140307120648s
《最終区間の野跡~金城ふ頭間にて》

12時09分、金城ふ頭到着。前回の試乗ではガラガラの状態で到着しましたが、今日は予想よりもはるかにここまで乗り通す人が多かったです。どうやらポートメッセなごやの駐車場で開催されている『木下大サーカス』の観賞者だったようで、例のヨソイキ風の乗客はみな、ポートメッセなごや方向へと流れていきました。リニア・鉄道館へは徒歩2分とのことですが、残り時間はあと5分。さあて、間に合うかな? 案内表示に従い、駆け足で向かいます。

(2014.03.07)


« 14/03/07 (2)ピンクのバスでゴー・ゴー・なごや | トップページ | 14/03/07 (4)リニア・鉄道館 その1(シンボル展示編) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 14/03/07 (3)あおなみ線、再び:

« 14/03/07 (2)ピンクのバスでゴー・ゴー・なごや | トップページ | 14/03/07 (4)リニア・鉄道館 その1(シンボル展示編) »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ