« 生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その1(平群駅~服部川駅) | トップページ | 竜田川の桜(奈良県生駒市) »

2014.04.11

生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その2(平群駅~服部川駅)

平群駅から1時間半。標高462mの十三峠に到着です。ここには峠の名前の由来になっている塚があるのですが、下調べをして来なかったために見逃してしまいました。大阪府民の森の一部である「みずのみ園地」がそばにあり、今日は日曜日とあって子供たちの歓声が賑やかです。

Jusantoge_16



暗峠からの眺望は期待できないのですが、片や十三峠の方は頂上から大阪平野が一望の下。黙々と歩いてきた山道から峠に立った瞬間に一気にパノラマが開け、その感動もひとしおでした。

Jusantoge_17

ちなみにこちらは暗峠とは異なり、大阪側からも車での到達は容易です。峠道のヘアピンカーブに大阪平野の夜景と、DQNを惹きつける要素たっぷり(笑)なのも静かな暗峠とは対照的なところです。

峠から少し下っていくと、水呑地蔵院があります。

Jusantoge_18

急峻な大阪側の斜面を転がり落ちるようにして更に下っていきます。

Jusantoge_19

Jusantoge_20

峠から40分ほどで集落のある所まで降りてきました。こちらは大阪府八尾市になりますが、この辺りは農地が点在しているので平群町の延長線上のような雰囲気です。

Jusantoge_21

Jusantoge_22

Jusantoge_23

Jusantoge_24

こちらでも桜が満開です。

Jusantoge_25

斜面を下りきり、越えてきた峠を振り返ってみます。

Jusantoge_26

駅まではあと少し。

Jusantoge_27

Jusantoge_28

平群駅から3時間かけて、ゴールの近鉄信貴線・服部川(はっとりがわ)駅に到着です。今回は色々と道草を食いましたが、まっすぐ歩くのならば2時間での踏破も可能でしょう。

Jusantoge_29

Jusantoge_30

Jusantoge_31

初めて生駒の山越えにチャレンジするのならばやはり暗峠ルートが面白いですが、こういったサブルートもまた違った味わいがあるものですね。


« 生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その1(平群駅~服部川駅) | トップページ | 竜田川の桜(奈良県生駒市) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その2(平群駅~服部川駅):

« 生駒の山を歩いて越える・十三峠編 その1(平群駅~服部川駅) | トップページ | 竜田川の桜(奈良県生駒市) »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ