« 阪堺電車の『堺トラム』に乗ってみました(後編) | トップページ | 巨大ジャンクション、垣間見ユ~垂水健康公園にて~ »

2014.07.11

日本最古のXX、2題【大阪府営浜寺公園/南海浜寺公園駅駅舎】

 浜寺駅前到着後は一本落とした次の堺トラムが発車するまでの約2時間、あいにくの雨天ではありますが駅周辺をしばし散策することにします。



 最初に向かうのは、トラムの車窓からも眺められる浜寺公園。万葉集にも歌われた白砂青松の景勝地として古くから知られ、1873(明治6)年には日本で初めての公立公園に指定されました。園内には5千本を超える松林が保全されています。


140711_01

140711_02
▲浜寺公園のエントランス(上)と松林(下)


 1906(明治39)年には東洋一とも称された海水浴場が開設され、別荘が建ち並ぶ大阪近郊の一大リゾート地として賑わった時代もありましたが、それも今は昔。高度経済成長期に海岸は埋め立てられ、みるみるうちに工業地帯へと変貌してしまいました。現在は埋立地と公園のあいだに浜寺水路が走っており、辛うじてではありますが公園が海辺にあった時代の面影を残しています。


140711_03
▲園内から眺める浜寺水路

140711_03c

140711_03b
▲(2枚)砂浜の再現?


 南北に細長い公園には様々な施設がありますが、今回はエントランスから近い「ばら庭園」を訪れてみます。起伏のある園内には小川が流れていたり水車小屋が建っていたりと、ちょっと散策するだけでも結構楽しむことができました。


140711_04

140711_05

140711_06

140711_07


 ばら庭園の南側から公園南端の「交通遊園」まで、SL風のディーゼル機関車が牽引する豆汽車が走っています。


140711_08


 次に向かうは南海本線の浜寺公園駅。こうしている間にも浜寺駅前停留所には12分間隔でチンチン電車然とした従来型車両が発着しています。1面1線の棒線駅ですが、せわしなく発着する天王寺駅前停留場とは違い、こちらでは9分という長い時間を取ってゆったりと折り返していきます。


140711_09

140711_10


 浜寺公園駅到着。1907(明治40)年に竣工した、私鉄では日本最古となる現役の駅舎が残っている駅です。


140711_11
▲南海浜寺公園駅駅舎・全体像


 リゾート地の玄関に相応しい駅として、東京駅や日本銀行本店・大阪市中央公会堂などの設計者として有名な辰野金吾と片岡安の事務所が設計した木造平屋建ての駅舎。レンガ造りの重厚な建築物のイメージが強い辰野建築において、このスタイルは希少なものとなっています。
 外観の特徴としては、木の骨組みを露出させて装飾として生かすハーフティンバーや、鉄板葺きの屋根に載った三角屋根のドーマ窓など。ポーチ(車寄せ)の丸みを帯びた柱は、鹿鳴館の2階ベランダ部分の柱のデザインにインスパイアされたもののようです。


140711_12

140711_13

140711_13b


 ちなみに南海電鉄自体も1884(明治17)年に創業した日本最古の純民営鉄道。ここまで乗ってきた阪堺電車も、1980年に分社化されるまでは南海電鉄の路線(大阪軌道線)でした。浜寺公園駅から難波および新今宮まで乗車すると、運賃は330円(今年4月の消費税増税前は320円)。対して阪堺電車ならば時間は掛かるものの、天王寺まで200円ポッキリで済みます。もっとも、堺市による支援が始まる2011年までは大和川を越えた時点で290円が必要だったため、初めから勝負の土俵には立っていませんでした。

 改札口。かつては別荘を訪れるやんごとなき人々のための一等待合室も用意されており、現在この部屋は「浜寺公園ステーションギャラリー」として市民の文化活動の場に利用されています。


140711_14
▲改札口

140711_15
▲旧一等待合室入口


 駅舎左側には古い有人ラッチがありました。


140711_16


 駅の裏側は閑静な住宅街になっており、こちら側とを行き来する自由通路が改札内の地下通路と並んで設置されています。


140711_17


 浜寺公園駅を含む石津川~羽衣間は、2018年の竣工を目指して高架化工事が進展中。1998年に国の登録有形文化財に指定された駅舎ということで、高架化後も取り壊されずに駅正面へ移築されることが決まっており、これからも歴史の生き証人として町を見守り続けていきます。高架化後は対面式ホーム2面と通過線という配置になるので、ホームを切り欠いた変則配置の待避線も近いうちに見納めですね。


140711_18

140711_19


 帰りの堺トラムでは側面展望をビデオ撮影(→YouTubeリンク)。夕食を用意していなかったので、大阪駅の『エキマルシェ』で奄美大島の伝統料理である鶏飯風のお茶漬けを食べて帰りました(前日に関ジャニ∞の空港巡りの番組を見ていて食べたくなったので…)。


140711_20


 今回のお話は以上です。


« 阪堺電車の『堺トラム』に乗ってみました(後編) | トップページ | 巨大ジャンクション、垣間見ユ~垂水健康公園にて~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本最古のXX、2題【大阪府営浜寺公園/南海浜寺公園駅駅舎】:

« 阪堺電車の『堺トラム』に乗ってみました(後編) | トップページ | 巨大ジャンクション、垣間見ユ~垂水健康公園にて~ »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ