« 15/01/25 (12・終)近江鉄道本線・八日市線(高宮→八日市→近江八幡) | トップページ | 新幹線公園(大阪府摂津市)・その1(0系新幹線あゝ無情編) »

2015.03.09

高槻バーガー/開業5年後の阪急摂津市駅

 開設からそろそろ7年半。いつまで経っても一日当たり250Hit前後のアクセス数で推移しているへっぽこブログではありますが、現在1,000本近く公開している記事のなかでも月間アクセス数で不動の1位をキープしているエントリーが、兵庫県西宮市(…というかド近所)の『山陽新幹線記念公園』を訪問した際の記録記事。実は関西にはもう一つ、新幹線の名が入っている著名な公園がありまして、今回は遅ればせながらその公園へ実際に足を運んできたよ!というお話です。



 本題へ入る前に。高槻市に「高槻バーガー」というちょっと気になっていたご当地B級グルメがあるので、それを賞味すべく阪急高槻市駅の近くまでやって来ました。今回はJRを使って来たのですが、JR高槻駅からは若干距離があるものの、賑やかな商店街を歩きながらなので退屈はしません。バスファンには有名な、狭い路地を抜けて高槻市駅前へ入ってくる路線バス(※下の写真3枚目)も見られて満足です。


150309_01

150309_02

150309_03


 高槻バーガーを出すお店は色々あるようですが、今回は『T's Star Diner』で(→公式ページ)。その名の通り、アメリカのダイナーを再現したインテリアとなっています。高槻バーガーの規定の要諦は高槻産の食材を使用していることで、具体的には、

・アメリカンサイズ(バンズ直径13cm以上)
・100%ビーフパテを使用
・高槻産トマトを使用
・高槻服部しろうりピクルスを使用
・高槻寒天BBQソースを使用
・高槻卵を使用

とのこと。下の写真3枚目のように、サーブの際にはシャキシャキの野菜がバーガーとは別に載せられてきます。バーガーSサイズにドリンク・ポテト・マカロニサラダのセットで1,598円(税込)とそれなりのお値段はするのですが、手に持った時のずっしり感からしてこれには納得。ケチャップもマスタードも使わず、素材そのものの美味しさだけで最後までいただけました。高槻市は大阪都市圏のベッドタウンというイメージが強い…というかそれが全てという方も多いかと思いますが、実は京都府亀岡市の市街地のすぐ近くまで市域が広がっており、その山間部にはバーガーに使われている野菜と卵のふるさとである昔ながらの農村がまだまだ残っていたりします(お隣の茨木市もそんな感じです)。「B-1グランプリ」で有名になったご当地グルメなんかだと、食材の組み合わせで特色を出すが故にブームに乗っただけの粗悪な模造品が多数出回っていたりするものですが、こちらは食材が高槻産と指定されているだけで純粋に料理の質だけで判断される以上、自然とその品質が担保されるということなのでしょう。決して奇をてらったバーガーではありませんが、間違いなく三ツ星クラスのお味でございました。


150309_04

150309_05

150309_06

150309_07


 高槻バーガーを堪能したら、さっそく本題の公園へと向かいましょう。ルートはいくつかありますが、今回は阪急電車で摂津市駅へ移動し、そこから路線バスに乗って公園最寄りのバス停を目指すことにします。

 高槻市から普通電車で5駅。摂津市駅で下車します。この駅には開業直後の2010年3月に見学に訪れていますが(→当時のレポート記事)、あれからちょうど5年。開発途上だった駅前には市の公共施設や高層マンションが完成し、順当に街としての体裁が整っていました。


150309_10
▲摂津市駅の駅名標(駅ナンバリングつき)

150309_08
▲摂津市駅 大阪方面行きホーム

150309_09
▲ホームに設置されたグリーンカーテン

150309_11
▲ホームの広告はやはりエコ関連のもの

150309_12

150309_13
▲(2枚)シースルーの屋根で照明費節約

150309_14
▲摂津市駅 東口駅舎

150309_15
▲ロータリー越しに保健センターと高層マンションを眺める

150309_16

150309_17
▲(2枚)コミュニティプラザ/コンベンションホールに隣接した屋上広場

150309_18
▲駅前通り


 4つ先の「鶴野橋」バス停まで阪急バスに乗車。JR千里丘駅が始発の路線で、ほぼ終日を通して20分間隔での運転となっていますが、駅前ロータリーまで乗り入れてくるのは1時間に1本だけ。それ以外は駅から北東へ歩いてすぐの路上にあるバス停での乗降となります。ラッキーなことに私が駅に到着した15分後に、ロータリー乗り入れ便がやって来ました。


150309_19


 千里丘駅から続く道に合流したバスはしばらく進んでいくと、摂津市役所の手前で中央環状線へ。安威川を渡ってまもなく到着するのが、下車する「鶴野橋」バス停となります。以下、次回にて。

----------

<余談>
 そういえば昨日は「トワイライトエクスプレス」と富山行き「サンダーバード」の、週末における最終運行の日だったんですね。正午前に大阪駅を通りかかったのですが、発車を待っているトワイライトEXPにとんでもない数の人が群がっていたのでビックリしました(←この様子を見て初めて廃止の件を思い出した人)。私は新線開通には矢も盾もたまらずに駆けつけるのですが、こういった「さよなら・葬式」系のイベントにはこれまでもこれからも一生縁がなさそうです。愛の表現の仕方があまりにも不器用というか、有終の美を飾るはずが毎度毎度あのような阿鼻叫喚では、当の列車もきっと悲しむぜ?


« 15/01/25 (12・終)近江鉄道本線・八日市線(高宮→八日市→近江八幡) | トップページ | 新幹線公園(大阪府摂津市)・その1(0系新幹線あゝ無情編) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高槻バーガー/開業5年後の阪急摂津市駅:

« 15/01/25 (12・終)近江鉄道本線・八日市線(高宮→八日市→近江八幡) | トップページ | 新幹線公園(大阪府摂津市)・その1(0系新幹線あゝ無情編) »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ