« 16/02/21 (7)黒島サイクリング・その2 | トップページ | 16/02/21 (9)黒島サイクリング・その4~離島めぐりの終わり »

2016.03.19

16/02/21 (8)黒島サイクリング・その3

 島の西海岸沿いの道路を北上し、仲本海岸方面へ向かいます。灯台を出発してほどなく、同じレンタサイクル店で自転車をレンタルした一人旅の男の子とすれ違いました。我々とは逆となる反時計回りのコースを辿っているようですが、この緩やかな空気の島に似つかわしくなく、立ち漕ぎでもって必死こいて走っています。どうやら15時30分発の高速船で黒島を発つ2時間コースを組んでいた模様で、石垣島からの船が少しだけ遅延したのと、レンタサイクルの選定でハズレを引いて選び直す(某ウルトラクイズの「バラマキクイズ」の図が思い浮かびました)というアクシデントのせいで、元々短い滞在時間が更に短縮された影響のようです。小さい島とはいえ、2時間コースはちょっときわどいですね…。せっかく遠路はるばるやって来たのですから、やはり3時間コースがオススメです。



 3時間コースの我々は、鼻歌を口ずさみつつのんびりと自転車を走らせます。同じ牧場でも北海道っぽかったり、はたまたアフリカのサバンナっぽかったりと、やはりポイントによって景色はがらりと変わるもの。小さい島ですが意外と風景は“多様性”に富んでいたりします。


160221_08_01

160221_08_02


 10数分で仲本海岸に到着。石西礁湖の只中に位置する黒島ということで、八重山諸島では随一のシュノーケリングポイントとして有名なのだそうです。ただ、潮の流れが複雑なので原則的に遊泳は禁止されており、あくまで環境を熟知したうえでの自己責任でおいて利用するように、とのことです。


160221_08_03


 海岸の風景。冬なので海で遊んでいる人はいませんが、代わりに海藻の一種である「アーサ(アオサ)」を採取しに来ている島民の方がおられました。


160221_08_04

160221_08_05

160221_08_06


 この日は基本的に晴天だったのですが、やはり海洋性気候だけに一日のうちで天気が一定することはなく、このように黒い雲が現れたりも。幸い、雨に降られることは通り雨も含めて皆無だったのですが。


160221_08_07


 海岸入り口には東屋やジュースの自動販売機、公衆トイレがあります。また、ここでは竹富町の公共Wi-Fiも使用可能です。


160221_08_08


 仲本海岸を出発すると、すぐに仲本集落へと入っていきます。下の写真はちょっと分かりにくいのですが、黒島ビジターセンターのすぐ横にいた、最近産まれたばかりの仔ヤギとその親ヤギです。沖縄で一般的に見られる種はペットと家畜(食用)の区別が曖昧なので、どちらの目的で飼われているのかは飼い主に尋ねてみなければ分かりません。ま、大体は後者のようですが……(泣)。


160221_08_09


 こちらはまた別の場所にいた成体のヤギさん。一般的にとても人懐っこい性格をしており、人生の経験値を積むためとはいえ、一昨日のディナーでしゃぶしゃぶにして食べちゃったという古傷が疼くw。物心ついた時からペットと家畜の扱いを使い分けるという環境に身を置いていた人ならばともかく、私は加工後の肉しか知らない都会人なので、例えば『銀の匙 Silver Spoon』あたりは本を手に取るのも躊躇うほどですね。そういえば仔豚に名前を付けて「ペットとして」飼い、それを食肉加工して子どもたちに“命の大切さ”を教える――という、最近映画化までされた実にくだらない茶番劇(本当に腐臭がするほどの俗悪さ!)がありましたが、ああいった感動ポルノを好んで消費する層とは、同じ日本語話者でも永遠に話が噛み合うことはなさそうです。早い話が、お前らどんだけ暇つぶしに飢えてんだよ、という。


160221_08_10


 仲本集落には民宿が7軒あり、島内で宿泊する場合はここが拠点となります。食堂や喫茶店を兼ねた民宿もあるのでちょっと休憩していくつもりだったのですが、今日は皆さん牛まつりの準備にこぞって出掛けているのか、集落まるっと休業状態なのでした。

 しょうがないのでサイクリングをそのまま続行です。仲本集落からは港へ最短距離で直行する道路も走っているのですが、今回は黒島の小中学校を経由していくルートを選択しました。こっち方面の景色もまた全然違いますね。


160221_08_11


 こちらが黒島小中学校。何せ島の人口は200名台という少なさなので、9学年合わせて十名かそこらという生徒数のようです。この位の規模だと運動会も生徒だけでは成立しないため、島民の全世代を巻き込んでの大運動会となる模様。尤も、島の出身者でもこういったムラ社会のコミュニティが性に合わない人もいるでしょうから、必ずしも手放しに称揚するわけではありませんけれど。


160221_08_12


 ちなみに小中学校のすぐそばには展望台があるのですが、こちらには寄らずに港へ帰ることにしました。一応前回訪れた時の写真を掲載しておきますが、展望台からの写真は撮っていなかったので、きっと大したことなかったのでしょう(爆)。


160221_08_13


 次回は黒島サイクリング編最終回。

(2016.02.21)


« 16/02/21 (7)黒島サイクリング・その2 | トップページ | 16/02/21 (9)黒島サイクリング・その4~離島めぐりの終わり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 16/02/21 (8)黒島サイクリング・その3:

« 16/02/21 (7)黒島サイクリング・その2 | トップページ | 16/02/21 (9)黒島サイクリング・その4~離島めぐりの終わり »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ