« 16/02/21 (8)黒島サイクリング・その3 | トップページ | 16/02/22 (1)石垣島ドライブ・その1【石垣タウン→玉取崎展望台】 »

2016.03.20

16/02/21 (9)黒島サイクリング・その4~離島めぐりの終わり

 黒島小中学校から黒島港まで、今回のサイクリングコースの最終区間へ。この沖縄県道213号黒島港線は「日本の道100選」に選定されています(*注)。ちなみに選定された当時はまだ未舗装道路。この頃ならば情趣があったのでしょうが、30年が経過した今となってはただの綺麗な二車線道路です。

*注:日本の道100選の選定道路としては日本最南端かつ最西端。また、同県道も日本最南端の都道府県道。


160221_09_01
▲沖縄県道213号黒島港線



 仲本集落から港へ直行する道路とぶつかる所が、黒島牛まつりのメイン会場。毎年、島内にいる牛の数に匹敵するほどの来場者があるそうです。


160221_09_02

160221_09_03


 港へ帰還。ここに立つ微妙なクオリティのオブジェも、13年前に訪れた当時のままでした。


160221_09_04


 港で牛まつりの来場者を迎えるタイトル看板…ではなく牧草ロール。来た時には「24」の部分だけが抜けていたのですが、2時間後にはこうして完成していました。


160221_09_05


 ショップへ自転車を返却。3時間のつもりが終わってみれば2時間でした。3人で2時間レンタルして1,200円と、山をなすポンコツの掃き溜めから一握りの鶴を引き当てるという目端と運さえあれば、まぁお得ではないでしょうか。ちなみに坂を登ったところには別の(以下略)。ショップの庭には下の写真のような仔ヤギが飼われていたので、ぷりちーなこの子に免じて大目に見ましょうかね。


160221_09_12
▲仔ヤギのチョビちゃん。頼む、この子はペットだと言ってくれ!


 15時30分発の船が出て行ったばかりなので、次の便は16時40分。待合室の中で無為に過ごしていても仕方がないので、港の周りを散策してみることにします。というのも、なんか気になる小径を見つけまして。

 探検気分で小径をズンズン進んだ先にあった、この岩の狭間を抜けると……


160221_09_06


 こんな隠れビーチがあったのでした。港から歩いてわずか2分。


160221_09_07


 ホント、何かの冗談かと思ってしまうほどの美しい場所でした。それこそ10年に一度出逢えるかどうか、というくらいに(ちなみに前回はこんな場所)。我が愛しの黒島さん、最後の最後にこんな素敵なプレゼントをくれるとはね。


160221_09_10

160221_09_11

160221_09_13

160221_09_14

160221_09_15

160221_09_17

160221_09_16

160221_09_18


 またいつかの再訪を誓いつつ、往路と同じ「ちゅらさん号」で黒島を後にします。連れの2人も私と同じくとても気に入ってくれたようなので、連れてきた甲斐がありました。高速船に30分乗ったならば、そこはいつものように賑やかな石垣タウン。都市の利便性と隣り合わせだというのも、黒島の魅力のうちに加えていいかもしれません。


 さて、運動のあとは夕食です。今日訪れる予定だった居酒屋は昨日訪問済みなので、連れに新しく見つけてもらったトンテキのお店を訪ねてみることにします。お肉といえば石垣牛ばかりがクローズアップされがちですが、ポークの方も「南ぬ豚(ぱいぬぶた)」という島ならではのブランドが売り出し中なのだそうです。


160221_09_19
▲石垣島トンテキ(石垣市美崎町11-1)


 看板メニューのトンテキ(下の写真右)と、ガーリックライス(下の写真左)。南ぬ豚の特徴は飼料にパイナップルの搾りかすが含まれていることで、これが特有の旨みと甘み、肉の柔らかさを生んでいるとのこと。そちらの方の真偽はいざ知らず、確かに美味しかったです。お肉もさることながら、ソースの味も好み。以前なんばパークスの「東京トンテキ」(現在は閉店)で食べた時にはそんなに美味しいものだとは思えなかったのですが、やはり旅の高揚感がスパイスとして作用しているせいでしょうかね。なお千歳烏山の偽コーナーズグリルとは違い、こちらのお店は東京トンテキ公認の姉妹店なのだそうです。


160221_09_20


 あとは海老のアヒージョとか、


160221_09_21


 ゴーヤチャンプルーも。いずれの料理も出てくる時間は相当ゆっくり…なのですが、これは丁寧に調理してくれているのだとポジティブに捉えておくことにしましょう。


160221_09_22


 昨日の事があるので今日はアルコールは控えめにしておくことにしますが、ほんのちょっとだけ地ビールを。こちらは甘みがあってまろやかな味わい。個人的にはとても気に入った銘柄でした。


160221_09_23


 というわけでこちらのお店も当たりでしたが、日曜の夕方にも拘らず、1時間半店内にいる間に他の客が一組も入ってこなかったのがちょっと気になって。うーん、飲食店経営は難しいですね。

 ホテルへ帰る道すがら、ココストアにて部屋での二次会のためのお買い物。本土方面ではファミリーマートにブランド転換されて絶滅危惧種になりつつあるココストアですが、美崎町界隈は彼ら最後の楽園といわんばかりのココストア密集地帯。名古屋在住時代にはコジコジが出ているTVCMがしょっちゅう流れていたものです。あのジングルを遠く石垣島でまさか再び耳にできるとは。ちなみにここで仕入れたおつまみの中で一番美味しかったのは、沖縄県内のスーパーやコンビニならば何処でも置いているであろう「オリオンビアナッツ」でした。

 この日で離島めぐりは終了し、明日は一日石垣島内をドライブです。

今日の歩数カウント:19,913歩

(2016.02.21)


« 16/02/21 (8)黒島サイクリング・その3 | トップページ | 16/02/22 (1)石垣島ドライブ・その1【石垣タウン→玉取崎展望台】 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 16/02/21 (9)黒島サイクリング・その4~離島めぐりの終わり:

« 16/02/21 (8)黒島サイクリング・その3 | トップページ | 16/02/22 (1)石垣島ドライブ・その1【石垣タウン→玉取崎展望台】 »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ