名古屋市交名城線/桜通線【平安通→自由ヶ丘→新瑞橋→徳重】
続いては、2004年に地下鉄路線としては日本初の環状運転を開始した名城線へ。こちらは大曽根~金山~新瑞橋間および金山~名古屋港間(=現在の名港線)は完乗済みなので、2000年以降に開通したループの東半分、大曽根~本山~新瑞橋間がターゲットとなります。
平安通駅ホームに掲げられた路線図。ループ部の路線長は26.4km、一周に要する時間は50分前後です。三大都市の環状線同士を路線長を基準として比較すると、大阪環状線<名城線<<山手線といったイメージ。山手線・大阪環状線とは異なり、ループの東半分は郊外部を通っているのが特徴となります。
右回り(英語ではClockwise=時計回り)の電車に乗り、まずは個人的な意向から自由ヶ丘駅を目指すことにします。名港線から乗り入れてくる電車が折り返す大曽根を出ると、データイムは10分毎となる区間へ。地下鉄路線で運転間隔の分数が2ケタというのは長いと感じますが、上述のようにサバーバン(郊外電車)だと思えばまぁ腑に落ちるかなと。ループの西半分と東半分では開通時期に30年ほどの差があり、駅の造りも大曽根および新瑞橋を境にしてガラッと変わります。
自由ヶ丘駅のプラットホーム(下1枚目の写真)と、コンコース(下2・3枚目の写真)。名古屋在住時代に住んでいた場所がこの駅から頑張れば歩いて行ける範囲にあるので、この機会にちょっとだけ覗いてみたいと思ったのでした。
高低差の大きい丘陵地に所在する駅ということで長いエスカレーターを上り、バスターミナル側の2番出口へ。東急の同名の駅は自由「が」丘なのに対し、こちらは自由「ヶ」丘と微妙に違います。
バスターミナルが併設されたロータリー(下1枚目)と、1階に商業施設の入った真新しい駅前マンション(下2枚目)。……ええっ……ここ、どこよ……(汗)。小6の時、本山にある大手進学塾(中学受験のために1年だけ通いました。成績こそトップレベルだったものの嫌な思い出ばかり)へ行くために日曜ごとにバスで通過した場所、のはずなのですが。完全に浦島太郎状態だがや……。
駅前の通り。ああ、こんな感じの坂道でしたっけ。まだこちらのアングルの方が当時の面影を残しているように感じられました。
名城線の他の駅と較べると幹線道路からは少し離れた地区に設置されているためにちょっぴり田舎臭い印象ではあるのですが(失礼)、すぐ近くには愛知県がんセンターのような大規模施設も存在します。それにつけても基幹バス(基幹2系統)が主要な公共交通機関だった時代からすると、こんな東郊の丘陵地まで地下鉄がやって来るとは……とつい頬をつねりたくなるような、感慨深く、そして未だに信じがたい光景ではあります。
満足したので、踵を返して駅構内へ。桜通線の野並~徳重間を乗り潰すために、接続駅の新瑞橋(あらたまばし)へ向かいます。時刻は午後3時半となり、駅構内や車内には部活・補習帰りの高校生の姿が目立つように。都心部区間とは異なり、車内にはどことなくゆったりとした空気が流れています。ちなみに栄を基準にすると環状線のちょうど反対側は八事日赤駅となりますが、一番郊外然としているのはやはり自由ヶ丘駅の前後でしょうかね。平和公園なんかもありますし。
4駅+7駅という形で名城線の未乗区間を制覇し、新瑞橋駅で桜通線へ乗り換え。東京が直下型大地震で壊滅したら国立競技場になる予定(by つボイノリオ)の瑞穂競技場の最寄り駅も、名城線延伸開業に伴って新瑞橋・瑞穂運動場西・瑞穂運動場東(←new!)の3つに増えました。名古屋グランパスエイトの本拠地でもあるので、混雑緩和には大いに役立っているのでしょうね。ここでの相互乗り換えにはいったんコンコース階まで上がってまたホーム階へ下りないといけないというのはちょっと面倒ではありますが。目指す徳重駅は7駅先。単純に行って戻ってくるだけでなくどこか途中の駅で降りてみようかとも考えたのですが、8月某日ということでクーラーのない屋外を無意味にウロウロしたくない、という理由で速攻却下となりました。
2011年に開通した末端区間の4駅間を乗り終えて、終点の徳重(とくしげ)駅へ。余談になりますが先ほど鶴舞線~犬山線直通の普通電車で通ってきた「徳重・名古屋芸大」駅も以前は徳重駅と名乗っていたのですが、あちらは2005年に現在の駅名に改称されたために同駅名が並存した時期はありません。経度でいえば名鉄名古屋本線の前後駅(豊明市に所在)とほぼ同じ位置にあり、こちらは名古屋市内(緑区)だとはいえ、緯度も考え合わせると随分遠くまで路線を伸ばしてきたなぁ…と感心。なお、ここから都心部の久屋大通駅へは30分、名古屋駅までは35分ほど掛かります。
折角ここまで足を延ばしておいてトンボ帰りというのもナンなので、駅と直結した『ヒルズウォーク徳重ガーデンズ』という大型ショッピングモールへ寄り道。
館内を徘徊しているとフードコート内にスガキヤを見つけたので、例のかつお風味のあっさり豚骨ラーメンを一杯。関西地方にも出店してはいるのですが、かといって思いついた時に気軽に行けるほどにあちこちにあるわけではありませんのでね。この暑さなので季節限定の白桃かき氷も付けましたが、これで500円台で済んでしまうというのは…。ローカルファストフード、偉大なり。
これでひとまず今回のミッションは達成となりましたが、本日のスケジュールを終える前にもう一つだけ別件をこなすことにします。(次回へ続く)
« 名鉄小牧線/名古屋市交上飯田線【犬山→上飯田→平安通】 | トップページ | 名古屋市交名城線【新瑞橋→伝馬町→栄】 »
« 名鉄小牧線/名古屋市交上飯田線【犬山→上飯田→平安通】 | トップページ | 名古屋市交名城線【新瑞橋→伝馬町→栄】 »
コメント