初夏の京都嵐山 後編・嵯峨鳥居本から渡月橋へ(2020.05)
20分間隔のバスをタイミングよく待ち時間0分でつかまえ、嵯峨釈迦堂前バス停へ。ちょうど通り道の途上にあるので、バス停の名前になっているこちらのお寺にも寄っていきます。嵯峨釈迦堂は通称で、正式名称は五台山清凉寺。門構えだけで伝わるように、詳しくは調べていないもののすんごい由緒あるお寺だそうです(テキトー)。
嵯峨鳥居本を目指し、北方向へ緩やかな坂道を上っていきます。決してマイナーな場所ではないので沿道にはツーリスト向けの店舗が幾つも並んでいますが、やはり渡月橋周辺とは品位において歴然とした差が。インバウンドは全滅し国内でも出控えということで、通りを歩いていても偶に人影が現れる程度。観光エリアの外れとはいえ、嵐山にあるまじき人口密度です。世間の空気をガン無視して言ってみると…… めっちゃ快適やん、ずっとこれでいいわ。
初夏の陽気ということで、周りに人が居ないところではちょくちょく顎マスクに切り替えつつ。嵯峨釈迦堂からは結構歩きましたが、目的地の嵯峨鳥居本に到着です。途中の道のりも含め、ここは星の数ほどある京都の名所の中でも抜群に雰囲気の良いスポット。京都市内には意外にも4か所にしか存在しない重伝建のひとつでもあります。できれば季節を変えて何度も訪れてみたいのですが、いかんせん嵐山に3路線ある鉄道駅のいずれからも相当な距離があり、よりによって私にとって最も便利な阪急の駅が最遠。阪急嵐山駅発着の京都バス(※京都市営バスとは別の事業者)の路線もありますが、1時間に1本ペースなので便利とはいえません。……という愚痴はともかく、地蔵院に続いてここでも青もみじが迎えてくれ、(クルマが目障りなれど)令和2年とは思えないような景観にしみじみ。
写真に写っている鳥居は、この先の愛宕山山頂にある愛宕神社の一の鳥居。比叡山延暦寺と並び称され、戦前・戦中は嵐電嵐山駅から電車とケーブルカー(愛宕山鉄道平坦線・鋼索線)を乗り継いで訪れることが出来ましたが、現在は登山同然の徒歩ルートが唯一のアクセス手段となっています。私の方は当然ここで回れ右。上述の路線バスで帰るという方法もありますが幸いまだ余力があるので、近隣スポットの訪問がてら徒歩で阪急嵐山駅へ向かうことにしました。
来た道をそのまま辿って南へ。嵯峨釈迦堂方面へ向かう道と分かれたのちも更に南下し、トロッコ嵐山駅そばの小倉池(下の写真)までやって来ました。流石にこのエリアに足を踏み入れるとツーリストの姿も少なくなく、ドラクエ風に表現すればせいすいやトヘロスが効かなくなった、という感じ(だって“敵”同士なんだもの…)。そこまでは想定内としても、結構な割合で外国人の若者──それも厄介なことにグループで──が交じっているのが大いに気になるのですが。在留ならばいいのですけれど……まさか観光客入れてないよね?
この池の畔に鎮座している小さな神社が、日本で唯一の髪の神社である御髪神社(みかみ-じんじゃ)。同じ嵯峨エリアにある車折(くるまざき)神社の玉垣には芸能人の名前がずらり、なのですが、こちらの玉垣には理美容を筆頭とした頭髪関連の組合・企業名が並んでいます。
ご存知竹林の小径。
野宮(ののみや)神社。今日は青もみじをこれでもかと堪能しました。
一時期は竹下通りのようだったメインストリートの長辻通も、案の定人通りが激減していました。まるっきりゴールが見えない類の災難なのが、8年前のような洪水被害と較べて異質なところ。これを目に映るままの不幸と捉えるか、それともオーバーツーリズムの終わりの始まりを物語る景色と捉えるかとで、印象が真逆になる事象と言えます。
渡月橋の歩道もほら、こんなに歩きやすい。通俗用法とは違いますが、レッツ・ポジティブシンキング!ですよ。
嵯峨鳥居本で引き返してから1時間40分。余力どころか最もハードなセクションになってしまいましたが、ゴールの阪急嵐山駅に到着です。桂から先、平時ならばこの時間は混んでいる特急を避けて準急でのんびり帰るという選択肢もあったものの、入ってきた特急は拍子抜けするほどに空いていたのでした。
今日の歩数カウント:25,024歩
〔関連記事〕
京都・嵐山花灯路2013 前編・後編
後半でご紹介した渡月橋周辺エリアのライトアップバージョンです。
最近のコメント