« 和束の茶畑ウォーク その1【和束高橋BS~石寺の茶畑】 | トップページ | 和束の茶畑ウォーク その3【ランチ~前半終了】 »

2022.06.18

和束の茶畑ウォーク その2【撰原(松尾)の茶畑~弥勒磨崖仏】

 続いては「撰原(松尾)の茶畑」を見渡すビューポイントへ向かいます(※撰原の読みは「えりはら」)。この日は薄いコートがないとちょっと肌寒いような気候でしたが、歩き回るのにはこれ位の方が適していますね。梅の花はまだまだ残っており、あちこちからウグイスの鳴き声も。おお、シャングリ・ラ…… この時季、「茶源郷」と謳う和束が最も光り輝く季節の一つだったはずです。


Wazuka_017

Wazuka_018

Wazuka_019

Wazuka_020

Wazuka_021

Wazuka_022


 上記のビューポイントはこの辺り。こちらは遠景を織り交ぜてのパッチワークが楽しめます。


Wazuka_023

Wazuka_025

Wazuka_024

Wazuka_025b


 その1の冒頭で3月下旬という時期に意味があると記したのは、下2枚の写真に写っている黒い覆いを掛ける準備のこと。茶の渋みが強くなりすぎないよう、玉露や碾茶(てんちゃ/抹茶の原料)用茶葉の栽培において必要な工程なのですが、新芽が芽吹いてからしばらくすると収穫直前までこの覆いが被せられてしまうので、イメージ通りの茶畑の風景を眺められるのは今がラストチャンスというわけです。夏も近づく八十八夜…の詩に引っ張られて4月半ば~5月頭に訪れてしまうと山が黒一色になっていて唖然──なので、訪問の際にはお気を付けください。


Wazuka_026

Wazuka_027


 石寺や撰原のように特別に名前が付いたものでなくとも、町じゅうの茶畑がそれぞれに見どころ。山の斜面だけでなく谷間もまた余すことなくお茶の木でぎっしり(下5枚目の写真)なのには脱帽です。


Wazuka_028

Wazuka_029

Wazuka_030

Wazuka_031

Wazuka_032

Wazuka_033

Wazuka_034


 谷間を抜けると再びパノラマが。ところで和束だけでなく静岡や狭山等あらゆる茶畑に林立している扇風機のような装置、何に使うかというと、水分をたっぷり含んだ新芽に霜が降りて凍結するのを防ぐためなのだとか。ちょうど今の季節に大活躍するのですが、霜害が発生するほどに地表近くが冷えていても上空数メートルには暖かい空気の層があり、攪拌によってこの空気を下ろしてくるという仕組みです。てっきり夏に稼働するのかと思いきやその逆だったわけですが、確かにサーキュレーターと同じ機能だと解れば得心が行きますね。


Wazuka_035

Wazuka_036

Wazuka_037

Wazuka_038


 いったん県道のそばまで下りてきましたが、ここで茶畑エリアからはちょっとだけ道を逸れて、こちらの弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)へ。帰りの県道を走るバスの車窓からも目立ちましたが、鎌倉時代後期の1300(正安2)年4月に作られたという、高さ約7mの立像です。


Wazuka_039

Wazuka_040

Wazuka_041

Wazuka_042


 次回へ続きます。

« 和束の茶畑ウォーク その1【和束高橋BS~石寺の茶畑】 | トップページ | 和束の茶畑ウォーク その3【ランチ~前半終了】 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 和束の茶畑ウォーク その1【和束高橋BS~石寺の茶畑】 | トップページ | 和束の茶畑ウォーク その3【ランチ~前半終了】 »

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ