王子公園駅⇒神戸空港ウォーク その4【ポーアイしおさい公園~ポーアイ第1期地区南西端】
海岸へ出るべく西方向へ。途中のポーアイ西ランプ交差点から北方向を撮影したところ、六甲山麓の市街地が完全に隠れて山だけが見えるという不思議な絵になりました。信じられるか?ここ、150万都市なんだぜ?
中公園駅付近から10分ちょっと歩いて、『ポーアイしおさい公園』に到着。長らく続いた出控えで海の風景に飢えていたもので、散策の途中、ここには絶対に立ち寄っておきたかったのです。
ここからは新港第一~第四突堤から和田岬まで、東・東南アジア各国が台頭してくるまでは世界最大級の国際貿易港だった神戸港の中心部を一気に見渡すことができます。
▲新港第一突堤(右)~メリケンパーク(中央から左)
▲神戸ハーバーランド(右)~川崎重工業神戸工場(左)
▲和田岬方面を遠望
この公園周辺で一番目立つ、神戸学院大学のポートアイランドキャンパス。ポートライナーの輸送力が飽和状態なので、こちらへのアクセスもラッシュ時には軌道系交通ではなく路線バスが推奨されているというトホホなことになっています。
メリケンパークやハーバーランドと違い少し不便な場所なので観光客の姿はありませんが、メリケンパークに設置されている「BE KOBE」のオブジェがここにも置かれています。
このオブジェの前にセルフタイマー撮影用のスマホ・カメラスタンドが用意されていたので、ちょっとした実験を。メイン機として使用しているLUMIX G9 PROには「ハイレゾモード」という機能がついており、三脚などで固定する必要はありますが通常撮影の2000万画素に対して8000万画素相当(※アスペクト比4:3の場合)の画像が生成されるというもの。最早「ぼくのかんがえたさいきょうのデジカメ」レベルの現実離れした数値ではありますが、ともあれこの機能を使って撮影した下の画像、中央左端の青枠部分を等倍で切り出してみると──
テキトーに撮ったショット且つ中央部と比べると解像で不利な周辺部ながら、縮小写真では米粒でしかない狭い範囲もここまでくっきりと。緻密なピント合わせが求められる上にレンズ性能の要求も厳しくなるので使いこなしのハードルは結構高いわけですが、それ以前にこんな高解像度、何に使うのよ?という。フォーマット論争もそうですが、プロはともかく世の口幅ったいアマチュアの皆さんは頻繁にA0・A1クラスの超大伸ばしプリントでもなさっているのでしょうかね。現状だとマイクロフォーサーズですら、フィルム時代の中判・大判を凌駕する画像を手持ちで撮れるという驚異的な水準に達しているのですが。私に関してはこの種の(kakaku.comあたりで日々交わされているような)不毛すぎる話題には未来永劫ノータッチということで。
こうして暫しポーアイしおさい公園でのひと時を楽しんでいるうち、港内遊覧船「神戸ベイクルーズ」の『御座船 安宅丸』が通り過ぎていきました。1986年の建造ののち、瀬戸大橋→東京港→神戸港と転勤を重ねてきたそうで、東京港時代の2017年には水戸岡デザインにリニューアルされています。水戸岡デザイン…… もう一週間もないですが来月頭にちょっとだけながら北部九州へ乗り鉄旅行に出掛ける予定で、居住性の悪さが語り草となっているJR九州の車両をどんな風にこき下ろしてやろうかと、今からペンを磨いて待っています(←性悪)。
そして南北に長い公園の南端へ。ここに限らず神戸港内のほぼ全てのエリアで釣りが禁止されているので景観もスッキリしているのですが、居るんですよねぇ、アウトローを気取るゴミが。ゴミらしく路上喫煙で抜かりなくボーナスポイントを稼いでますし。一度通報して収まるのならば私もそうする所ですが、この手の輩はゾンビのように何度でも蘇るものですからね。人目につくところで堂々と釣り糸を垂れるのならばまだ見上げたものなれど、端の端でコソコソと行うのが小心者らしいです。
ここから南は大型物流施設が立ち並ぶ工業エリア。少しでも海岸線に近い道を…と探してみたところ、両側をフェンスに挟まれた歩道があったのでここをズンズン進みます。
10分近く歩いたでしょうか、歩道の終点でとうとう南下ルートが阻まれてしまい、車道に沿って東へ回り込むことに。下の写真はヘリポート北交差点にて北方向を撮影したものです。
ちなみにこのヘリポート…というか2018年に運用が廃止されているので元ヘリポート(発着業務は神戸空港へ移転)なのですが、2002年まで神戸―但馬空港―湯村温泉間で運航されていた国内唯一のヘリコプターによる定期旅客便が発着していました。ああ、また水曜どうでしょうネタが自動発動してしまう……
「ケビン・コスナーじゃん」「エアーウルフだね」「トップガンみたい」(サイコロ3より)
今回は外から見ただけですが、本当に空港っぽさはゼロですね。鈴井さんが言っていた通り、乗りに来るというよりは買いに来るという感じ。
ここからはポートアイランド竣工当時はまだ海の中、震災後に供用が始まった第2期地区へと入っていきます。(次回へ続きます)
« 王子公園駅⇒神戸空港ウォーク その3【ポートターミナル~神戸大橋~中公園】 | トップページ | 王子公園駅⇒神戸空港ウォーク その5【ポートアイランド第2期 西緑地~神戸スカイブリッジ】 »
« 王子公園駅⇒神戸空港ウォーク その3【ポートターミナル~神戸大橋~中公園】 | トップページ | 王子公園駅⇒神戸空港ウォーク その5【ポートアイランド第2期 西緑地~神戸スカイブリッジ】 »
コメント