« 22/10/06 (4)あいち2022 Part6【有松会場II】 | トップページ

2022.11.29

22/10/06 (5・終)名鉄築港線【大江⇔東名古屋港(往復)】~Epilogue【ひのとりレギュラーシート2H編】

 連載最終回です。


 名鉄最後の未乗路線・築港線の始発駅である大江駅へ。平日のこの時間帯は準急が毎時2本有松に停車するもののタイミングが合わず、普通に乗って鳴海で急行に乗り換えます。その乗り換え先の電車はあの吉良急。この2日間で3回目(“仮想乗車”を含めれば4回目)とは、凄い存在感だねキラキュー。これはもう名古屋本線の陰の主役、又は裏番長と呼んで差し支えないのでは。神宮前では2分という忙しない接続で普通内海行きへ乗り継ぎ、3駅間だけですが再度常滑方面へ。急ぐ必要はありませんが神宮前で待っていても仕方がないので、早目に大江駅に着いておくことにします。


 16時20分に到着。平日における築港線の夕方の部の始発は16時44分となります。朝の部の最終は大江発8時27分/東名古屋港発8時33分なので、常滑に10時前に到着というスケジュールとは噛み合わずにこうして夕方に回すことになったというわけです。因みに平日には時刻表には載らない不定期列車も存在するそうで。


 駅前に出て。目の前を走る幹線道路は、名鉄常滑線が全区間で並行する国道247号線です。余談ながらヘボン式のアルファベット表記で日本最短の駅名は2文字になり、これは全国に9駅、そのうち私鉄・三セクの駅は4駅(JRが乗り入れる粟生[AO]駅を含む)あるのですが、後者の枠では名鉄が唯一、複数の駅を擁する事業者となっています(当駅[ŌE]と名古屋本線・豊川線の国府[KŌ]駅)。


2210nagoya_03_142

2210nagoya_03_143


 これから向かう東名古屋港駅では集改札・発券業務は実施しておらず、築港線ホーム出入口に設けられた改札口を通過した時点で東名古屋港駅を入出場した扱いとなります。きっぷ売り場が申し訳程度なのも、定期利用の通勤客が殆どを占める路線らしいところ。


2210nagoya_03_144

2210nagoya_03_145


 専ら東名古屋港駅周辺にある工場・事業所の出勤・退勤に用いられる路線なので、朝の大江行きと夕方の東名古屋港行きは実質的に回送列車同然。16時44分発の便には、遊び乗りの私以外にはおじさんが一人乗り込んだだけでした。似た性格の和田岬線には基本的に103系が充当されているので、こうして新型のステンレス車(5000系の4両編成)が定期運用されているのは意外。車両のLED表示器には種別は表示されているものの行先欄は空欄で、前面に[大江⇔東名古屋港]の表示板を掲げるという方式になっています。


2210nagoya_03_146

2210nagoya_03_147

2210nagoya_03_148

2210nagoya_03_149

2210nagoya_03_150

2210nagoya_03_151


 当路線の閉塞方式は票券閉塞式。通常は続行運転はなく1列車のみが在線し、(広義の)通票にはポピュラーなタブレットや(狭義の)通票ではなく、下の写真の金属製のスタフが使われます──知らなければ鈍器にしか見えませんが。国内において旅客列車が走る路線でこれが使用されているのは、2022年現在では当路線と津軽鉄道の一部区間の2か所のみ。


2210nagoya_03_152


 デカい表示板のせいで、かぶりつき席でも前面展望は隙間から覗き見るような感じに。旅客営業区間の距離は1マイルよりはちょっとだけ短い1.5km、所要時間は約3分です。写真には収めていませんが、東名古屋港駅到着間際には貨物線(名古屋臨海鉄道東築線)との直角平面交差、所謂ダイヤモンドクロッシングも通過します。


2210nagoya_03_153

2210nagoya_03_154

2210nagoya_03_155

2210nagoya_03_156


 四半世紀越しの名鉄全線走破の旅は、ヘビーレールの都市路線ながらも改札口がなくオープン(※これは上述の和田岬線和田岬駅も同様)という日本離れした駅にて幕切れ。但し廃止となってしまった路線、とりわけ岐阜の600V線区をだいぶ乗り残してしまったので、達成感は半減ないしそれ未満ではありますが。現有の面白みという尺度では出涸らしのような路線網ならば、早朝から夜までフルに使うと2日あれば乗り潰せそうな気はしますね。ともあれ完乗は完乗なのでおめでとうございます自分。


2210nagoya_03_157

2210nagoya_03_158

2210nagoya_03_159

2210nagoya_03_160


 旅客営業区間としてはこの地点で終わりですが、線路は非電化に変わって更にこの先へ約1km、名古屋港大江ふ頭まで続いています。上述の名古屋臨海鉄道を介してJR東海道本線とも接続しており、海外への車両の輸出(JR東海からミャンマー国鉄への譲渡が一例)の際に使われるそうで。


2210nagoya_03_161

2210nagoya_03_162


 直上を名古屋高速4号東海線が並行する太い道路を歩道橋で渡ります。名古屋市バスの「大江町」バス停が駅すぐそばのこの道沿いに設けられており(下の写真左手前)、列車が運行されていない時間帯でも公共交通でのアクセスは容易です。


2210nagoya_03_163


 折り返しの電車を一本落としたので、線路を大江ふ頭方面へ少しだけ辿ってみます。直近でいつ列車が通ったかという推測も、雑草のえげつない生命力の前には判定不可という結論を下さざるを得ず。


2210nagoya_03_164

2210nagoya_03_165

2210nagoya_03_166


 大江ふ頭から幅500m足らずの水域を隔てた対岸は、名古屋港水族館などがあり都市圏民の憩いの場となっているガーデン埠頭エリア。現地では気付きませんでしたが、17時に横浜港へ向けて出港するその間際のクルーズ客船「にっぽん丸」が写真に写っていました(下2枚目の画像がトリミングしたもの)。なんでも小柳ルミ子ショーが目玉の豪華なクルーズだったそうで。


2210nagoya_03_167

2210nagoya_03_167b

2210nagoya_03_168


 今年は随分と行きつ戻りつだった秋の訪れ。それを告げるさば雲を見上げながら、東名古屋港駅へ戻ります。夕方の部始発の16時50分発の便は見送り、次の17時09分発の便に乗車。朝と異なり退勤時間はバラけるので、4両編成ならば全員着席も余裕です。旅客路線としては特殊な形態である一方で名鉄の車両の搬入・搬出に大いに活用される重要路線でもあり、中京圏の鉄道輸送に於ける縁の下の力持ち的存在ということなのでしょう。


2210nagoya_03_169

2210nagoya_03_170


 大江で5分接続の急行新鵜沼行きに乗り継ぎ、17時28分、名鉄名古屋へ到着。少し早めの夕食は複数の選択肢を用意していましたが、先述の理由でポンポンをいたわるために、エスカ地下街内の老舗麺処「やぶ福」にて三河地鶏を使った「かしわきしめん(税込880円)」をチョイスです。ふぅむ…… 決して悪くはないのですが、THEきしめんとは言えちょっとあっさりし過ぎかな。もう次回以降の名古屋めしは体調さえクリアできれば全部八丁味噌系で固めて良さそうです。


2210nagoya_03_171

2210nagoya_03_172


 夜の名古屋には特に用はないので、予定を若干前倒しして大阪へ帰ることにします。この前倒しが実は運命の分岐点だった…という話は後述するとして、店を出る前にスマホで帰りの近鉄特急を予約。18時30分発のアーバンライナーにも間に合いましたが、ひのとりレギュラーシートの全区間乗車が未体験というわけで一本後の19時00分発の便にしました。直前予約の一人客が多いという名阪特急の性質上、甲特急・乙特急問わず先発便になった時点で一気に窓側席が埋まり始める(金曜日や連休前日の夕方~夜は特にその傾向が強い模様)ので、窓側がいいとか二人並んで座りたいという希望がある場合は先発になる前の予約がお薦めです。


2210nagoya_03_173


 ホテルのセルフクロークから荷物をピックアップ。時間に余裕があるので、ついでにコンフォートライブラリーカフェでコーヒーを飲んでいきます。毎度のことながら値付け次第とは言え、こちらの『コンフォートホテル名古屋名駅南』、コスパ抜群でよき滞在となりました。フロントのはきはきとしたおじさんの接遇の気持ち良さが印象的でしたね。さて、また名古屋へ来る機会があるかなァ…… ジブリパークは現時点では微妙っぽいですし。


 頃合いをみて近鉄名古屋駅へ到着するも、「ひのとり」の入線は意に反して発車10分前を切った後。それまでお世辞にも綺麗とは言えない待合室で待機することになりました。駅に空港クラスのファシリティーは初めから期待しない代わりに、少しでも清潔・快適な車内に留まる時間を延ばせるよう努めてはもらいたいところ。


 復路も1,600円で入手した近鉄の株主優待券(※近鉄では「沿線招待乗車券」名義)利用なので、特急料金・ひのとりレギュラー料金を合わせた総支払額は3,730円。あの高水準のシートながらも4千円を大きく切ってきたのはインパクト大ですね。座席は2号車の4A。6両編成の場合、レギュラー車両は4両連結されていますが、今回はカフェスポットに近い(=プレミアム車両の隣)号車を選択しました──先ほどコーヒーを飲んだばかりなので結局利用はしなかったのですが。また、反対側の3号車には普通の飲料の自動販売機も設置されているので、乗車してから必要になった時も安心です。しみったれの新幹線とは違ってね。


 レギュラー車両の写真も2年前に収録済みなので、プレミアムシート編に続きこちらも当時の記事(→こちらから)に譲って省略。シート自体の座り心地の良さは既に知っていますが、上下に調節可能な大型のフットレストに靴を脱いで足を置いてみると…… うん、思った通りプレミアムシートのレッグレストよりもこちらの方が有用だわ。やはりヒトというのは足(足首から先)が接地していないと落ち着かない生き物らしい。心持ち高めにセットするとゆりかご型シートとの相乗効果で座椅子に腰かけているような感覚となり、日本人としてはこれが何ともしっくり来るのです。乗車前の印象ではプレミアムシートが絶対的にお買い得のような気がしてしまうのですが、このように必ずしも上位互換とは呼べないので、複数回乗車するチャンスがあれば是非とも両方を体験のうえ、先入観なしで判断していただきたいですね。


2210nagoya_03_176

2210nagoya_03_177


 津・大和八木での乗車/下車は若干名で、2号車は全区間を通して2席丸ごとの空席がチラホラある程度の余裕のある乗り具合。自分ならば混雑が予想される時だけプレミアムシート、隣席がほぼ確実に空席と思しき時ならばレギュラーシートと使い分けることになりそうですが、抑々繁忙期のような混雑時には最初から出歩かないでしょうし、これはレギュラーシート固定かな。700円の差は案外馬鹿にならないですし。スマホのバッテリー残量が20%台になっていたので、リクライニングレバーの下にあるコンセントを利用(下の写真)。反対側の収納式のアームレストは隣席との共用が前提にも拘わらず無意味に2本に分割してある極細仕様という、ひのとり随一のツッコミどころです。


2210nagoya_03_178


 車内Wi-Fiでのインターネット接続スピード。一車両あたりの乗客が多いぶん往路のプレミアム車両よりも下がっていますが、これとは関係なく相変わらず接続そのものの安定性が…。簡単に引き下がるのも癪だったので津手前まで40分ほど悪戦苦闘を続けていましたが、白旗を上げて以降はオフラインコンテンツの視聴に切り替えました。往路の乗り物酔いの件があったので用心はしていたものの、ハイデッカーではなく平床構造で揺れ方が異なるせいなのか今日は問題なし。あとはT車とM車の違いもあり、2・3・5・7号車がM車に該当(7号車は8両編成のみ)しますが、モーター音・インバーター音が耳障りと感じるかそれとも心地良いと感じるかは人それぞれなので、ここもまたお好みで。


2210nagoya_03_174


 唯々快適な乗車を終え、21時09分、大阪難波へ帰着。降りたホームで70列車(近鉄名古屋20時00分発のひのとり)がどうのこうのという業務放送がかかっており、この時は特に気に留めなかったのですが、翌日のニュースでこのような↓事故が起きていたことを知り……


2210nagoya_03_175


 このアーバンライナーは近鉄名古屋19時30分発、つまり一本でも出発を遅らせていれば何らかの形で深刻な影響を受けていたということに。車の運転手が死亡しているので運が良かったラッキーだという表現は慎んでおきますが、在来線である以上は避けられぬリスクだと今回も運行状況をチェックして警戒していたところ、こうして紙一重でかわしたというわけです──この警戒も出発後の事故に対しては無力ではありますが。こちらに関しては極端すぎる例ではあるものの、ともあれ色々と細かな幸運に助けられた旅ではありました。

今日の歩数カウント:21,786歩

<完>

(2022.10.06)

« 22/10/06 (4)あいち2022 Part6【有松会場II】 | トップページ

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 22/10/06 (4)あいち2022 Part6【有松会場II】 | トップページ

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ