24/10/29 (5)富山地方鉄道本線 その3【宇奈月温泉→新魚津】~本日のおさかなランチ
11時45分発の普通電鉄富山行きで宇奈月温泉を離れます。今度はランチのために新魚津駅にて下車するため、41分と比較的短めの乗車。さっきのように1時間42分でなくて幸運でしたよ。何しろ車両はこちら↓、東急大井町線からやって来たオールロングシート車の17480系(2両編成)ですので。30分で着いてしまう電鉄黒部ならばまだしも、電鉄富山の方向幕を出しているシーンは最早グロ映像にも思えてきます。
« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »
11時45分発の普通電鉄富山行きで宇奈月温泉を離れます。今度はランチのために新魚津駅にて下車するため、41分と比較的短めの乗車。さっきのように1時間42分でなくて幸運でしたよ。何しろ車両はこちら↓、東急大井町線からやって来たオールロングシート車の17480系(2両編成)ですので。30分で着いてしまう電鉄黒部ならばまだしも、電鉄富山の方向幕を出しているシーンは最早グロ映像にも思えてきます。
地鉄宇奈月温泉駅から約200メートル(徒歩3分)の所にあるのが、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅。ここも11日前の京都と同じく、今やインバウンドツーリズムの最前線です。観光鉄道である以前に昭和からの有名観光地であるわけですが、昨日のヴェネツィアの繰り返しで「もし行く気があるならば若いうちにとっくに行っていた」わけでして。鉄道好きの私とて何でも食いつくわけではないですからね、ほぼほぼ10割の事物は普通にスルーです。サワーグレープめいたことを言ってみれば、20分くらいで飽きてきそうだなと(笑)。今秋は能登半島地震による軌道の損壊で猫又駅での折り返し運転となっていますが、欅平駅までの全線営業でも単純往復しかないですからね。尤も黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放でアルペンルートの黒部ダム以西と絡めての周遊ルートが構成された暁には、チケットの入手難度次第で初乗車も前向きに考えています。
引き続き、海岸近くを走る車窓から。このエリアには「ほたるいかミュージアム」や、富山県唯一の遊園地である「ミラージュランド」(※名称の由来はもちろん富山湾の蜃気楼)・「魚津水族館」といったレジャー施設が存在します。前者はあいの風・地鉄両線が停車する滑川駅から徒歩10分とアクセス良好ではあるものの、後者2つは西魚津駅から1.2kmと客層を考慮すれば微妙な道のりでしょうか。私のような物好きとは異なり「止むを得ず」公共交通で訪れるのならばの話ですが。
本日のターゲットは5年前に乗車済みの電鉄富山~南富山間を除く全区間、つまり本線・立山線全線および不二越・上滝線南富山~岩峅寺間。8時30分発の普通宇奈月温泉行きにて、まずは本線を終点まで乗り通します。充当車両は元京阪旧3000系の10030形第2編成(10033+10034)。本来は中間車として2013年に譲渡されたダブルデッカー車を連結し、3両編成で「ダブルデッカーエキスプレス」として運転される編成なのですが、コロナ禍以降は今日のように元の2両編成でも運転されているとのこと。カラーリングはパンプキンではなく京阪時代のものに復元され、特急以外の運用に就く際には鳩マークの特急の文字を隠すという拘り様です。
連載前回のページへ:24/10/28 (11)高岡・金屋町(千本格子の家並み)~1日目終了
最終日の2日目。朝食会場が6時半オープンなのでスマートウォッチの振動アラームを6時にセットしていましたが、その前に路面電車の初電が通る音で目が覚めたようです(最寄り電停からの平日の一番電車は5時42分発の岩瀬浜ゆき)。自宅が伊丹空港に近いので、教会の鐘の音やアザーンの如く最初の出発便が飛び立っていく音が7時過ぎの時報というのが日常ではあるものの、電車の方は慣れていないので感覚がセンシティヴなんでしょうね。
入口が南西側にあるために後宇多天皇陵方向からは敷地外周を延々半周させられてしまったものの、15時前に大覚寺へ到着。お堂エリアと大沢池エリアに分かれており、入口は別で参拝料金もエリア毎に必要ですが(※エリア内にも連絡口あり)、きょうは紅葉がお目当てなので大沢池エリアのみを参拝。料金は300円です。
広沢池の南西角に鎮座する「兒神社(ちごじんじゃ)」へ。境内には平安時代から残る兒の石椅子なるものが置かれており、参拝後にこの椅子に座って願い事を願えば叶うという言い伝えがあるそうです。当然ながら座ってきました、「まだ」賽銭用の小銭が残っているので…(←割と切実)
純ローカルの生活道路を北西方向へ辿ること約10分。千保川(せんぼがわ)に架かる橋を渡ってすぐの路地が金屋町(かなやまち)の西端です(下1枚目の写真)。ここは高岡の鋳物の発祥地。地区の歴史および町家の特徴の説明は「金屋町ポケットパーク」に掲示されていた解説板に丸投げしてしまいますが(同2枚目)、往時よりも大幅に生産量を減らしたとはいえ高岡銅器は現在でもこの地域の主要産業で、奈良・鎌倉と並び立つ高岡大仏がその象徴となっています。
電停そばの坂下町交差点から南を向いて。坂下町通りの向こう側には、今日は時間が無くてお目に掛かれなかった高岡大仏が見えます。
西橋から南下してすぐの場所にあるのが、旧新湊市役所の跡地へ2020年に地域の交流拠点として開設された「クロスベイ新湊」。この周辺に公共施設も集積しており、射水市新湊エリアのヘソとなっています。西側の隣接地には2023年に開業したばかりのビジネスホテルも。
内川沿いへ到着。近年急激に知名度が上昇している射水市の観光スポットで、川と小舟と個性的な橋が織りなす景観から彼の地になぞらえて「日本のヴェネツィア」とも呼ばれているようです。一応は川ではあるものの流れが殆どないので運河にしか見えないのですが、ともあれ今回は放生津八幡宮に近い放生津橋から下流方向、西へ向かって川辺を歩いていくことにしました。
海王丸パークから内川エリアへは直接向かうと徒歩で30分近くを要しますが、経路上に寄り道ポイントがあるので長さは感じないはず。観光市場の「新湊きっときと市場」(下1枚目の写真)を横目に車道沿いをスタスタ歩いていきますが、あまり使われている形跡のない歩道はマンホールが飛び出ていたり路面が凹凸・ひび割れだらけだったり交差点にデカい水たまりが出来ていたり…(同2・3枚目)と、軽い障害物競走の様相。もちろんお約束の“クモの巣ブロック”もあるよ! とはいえ唯の整備不良にしては規模が大きすぎるので、クルマ社会+元日の大地震の複合的要因なのかな?と推測していましたが。
越ノ潟駅から歩いてすぐ、新湊大橋の袂へ。前記の自転車・歩行者道へはエレベーターで連絡しています。こちらは通行可能時間が決められており、今の時季は6~21時、11月から4月は20時までに短縮されます。ちなみに公募による愛称があり、その名も「あいの風プロムナード」。またあいの風…… ホンマに富山県民に愛されてるね……
最近のコメント