「えるしぃしぃ」に乗りたくて…(Reprise)
まだ仙台乗り歩き編の連載が始まったばかりなのですが、Peachの余勢を駆って、またLCCに乗ることになりました…。
とはいえ今度は日帰り(みたいなもの)ではありますが、搭乗は来月頭なので、それまでに出来るだけ仙台編の執筆を進めないと。これまで旅とBlog更新をサボりがちだったツケが襲来!といったところです(笑)。
まだ仙台乗り歩き編の連載が始まったばかりなのですが、Peachの余勢を駆って、またLCCに乗ることになりました…。
とはいえ今度は日帰り(みたいなもの)ではありますが、搭乗は来月頭なので、それまでに出来るだけ仙台編の執筆を進めないと。これまで旅とBlog更新をサボりがちだったツケが襲来!といったところです(笑)。
最近また更新が滞ってしまっていましたが、来週、実質初となるLCCを使っての旅に出掛けることになりましたので、生存報告も兼ねての新作予告ということで。
一応具体的な行き先は伏せておきますが、国内某未踏都市の2泊3日です。関空拠点のPeachは就航以来ずっと気になる存在だったので、今から搭乗が楽しみです(反面、あんまり遅延はしないで欲しいですが…)。もちろん、現地での鉄分補給もたっぷりと!
ここは旅行記ブログということで、旅先で食べたものの写真は腐るほど貼ってあるのですが、そういえば自分で作った料理の写真って一枚もないはずだよなぁ…? というわけで、毎年恒例の実家でのクリスマスパーティーで作ったお料理の方をご紹介(誰得企画!)。この時期は多忙とあってなかなか全員が揃う機会がないので、24/25日からはかなり前倒しとなっています。ちなみに私の料理の腕、自分で言うのもナンですが結構玄人はだしですよ。もっとも、見た目よりも味重視の「漢の料理」ではありますが。
FIFAワールドカップ・ブラジル大会が閉幕しました。日本の一次リーグ敗退は実力通りの規定事項だったとはいえ(敗戦の弁もいかにも日本人らしい、精神論に終始する内向き加減でした)、しばしば「ピッチに悪魔が棲む」と表現されるW杯。前回優勝国のスペインがグループリーグまさかの2連敗で早々と敗退が決まるなどの大番狂わせもやはり健在だったものの、決勝トーナメントは世界最高峰の技が火花を散らす激闘に次ぐ激闘。PKまでもつれ込む接戦のオンパレードだった今大会において、決勝戦のドイツvsアルゼンチンはまるでその総決算のようにドラマチックな展開となりました。私は決勝戦のカードは開催国のブラジルvs四度目の正直となるかに期待がかかるオランダ、と開幕前に予想していたので、ネイマール離脱後のブラジルサッカー史に残る惨劇にはブラジル国民ならずとも遺憾千万でしたが、大半のチームがおおむね下馬評通りのパフォーマンスを発揮してくれ、なかなかいい大会だったなと思います。
**********
さて先日、所用で大阪府八尾市の久宝寺を訪れる機会がありました。往きはJR大和路線の久宝寺駅を利用したのですが、色々と歩き回っているうちにかなり西の方まで来てしまったため、帰りは別の駅から電車に乗ることにしたのでした。
そろそろ誕生日… ということで、取得以来3回目となる運転免許の更新に行ってきました。
私は四輪しか運転しませんが、最短ならば緑3年→青3年の6年でゴールド免許に到達できるところを、一度スピード違反で青切符を切られたために青5年をはさんでしまい、取得12年目にして初めてのゴールドとなりました。次回更新までの期間が延びるほか、自動車保険の掛け金が若干安くなるという青5年では受けられない金銭的なメリットもあるので、できれば爺さんになるまでゴールドを維持したいところですね。
今年も忌々しい蚊が飛び交う季節がやって来ました。これまで殺虫剤といえば、「キンチョウリキッド」「ベープリキッド」「アースノーマット」に代表される液体式のものを使用してきたのですが、近年は進化して電気も電池も火も使わないスプレータイプが登場しているので、アース製薬の「おすだけノーマット クリアタイプ 240回分」を試してみることにしました。(→メーカーの商品概要ページ)
昨年の新春に『アステ川西』の1Fイベント広場にて開催されていた大型鉄道模型の運転会、『三宝(さんぽう)鉄道レールフェア』ですが(→当該記事へリンク)、今日幣ブログのレポート記事をご覧になったスタッフの方から「現在再び開催中ですよ~」とコメントにて教えていただき、早速買い物ついでに観覧してきました。
近所のショッピングセンター「アステ川西」で、鉄道模型展が開かれていました。おなじみのHOゲージに加えて、ドイツから直輸入した「Gゲージ」と呼ばれる、縮尺1/22.5の大型模型のレイアウトも設置されていました。機関車からは擬似的に煙とブラスト音を発する本格派です。
*イベントは既に終了しています。
《Gゲージレイアウト・全景》
12年に一度の寅年に大法会が行われる信貴山に行ってきました。境内はこの年を待ってましたとばかりにトラ尽くし。阪神タイガースも毎年優勝祈願に訪れるとか。
今年奈良県では平城遷都1300年祭も盛大に開催されます。「せんとくん」共々、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
信貴山朝護孫子寺 公式サイト
http://www.sigisan.or.jp/
平城遷都1300年祭 公式サイト
http://www.1300.jp/index.html
今日は手抜き記事です
というわけで、家族3世代で初詣に行ってきました。年寄りを連れているのでクルマ利用、街ナカではなくてちょっと田舎の方とのリクエストがあり、渋滞を避けられそうな場所――ということで、京都府亀岡市の『出雲大神宮(いずもだいじんぐう)』へ行くことにしました。宝塚からは国道477号→京都府道73号で約1時間掛かりましたが、電車で行くとなると大幅な遠回りになるので、クルマでなければ行く気になれないような場所です。一方京都市街からのアクセスは比較的便利で、三が日は臨時駐車場が用意されるほか、亀岡駅からシャトルバスも運行されます。
出雲大神宮という名前ですが、島根県の出雲大社の分院ではなく、直接の関係はないようです。仰々しい名称とは裏腹に、意外とこぢんまりとした境内でした。初詣スポットとしては著名なようで、観光バスも姿を見せていましたね。また縁結びの神社としても知られており、毎月第4日曜日には「えんむすびまつり」も催されるとか。
*ペットは境内立ち入り禁止です。
車で参拝するならば亀岡方面からよりも千代川方面からの方が、神社に近い駐車場に停められるので便利です。国道477号や423号は滅多に混まないので、北阪神や北摂からドライブがてら訪れるのもいいと思います。妙見山や勝尾寺あたりとのハシゴも出来ますしね。
出雲大神宮公式サイト
http://www.izumo-d.org/top.htm
Wikipediaの解説ページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/出雲大神宮
(2010.01.03)
I-01 韓国鉄道の旅 I-02 香港・マカオの旅 I-03 ポルトガルの旅 I-04 台湾一周の旅 I-05 フランス・ドイツの旅 I-06 香港の旅2008 I-07 マレー半島縦断の旅 I-08 フランス・オランダの旅2013 II-01 信州・北陸弾丸ドライブ II-02 青森・菜の花と新緑の旅 II-03 62時間四国一周・バースデイきっぷの旅 II-04 仙台周辺乗り歩き II-05 東京-会津-新潟周遊 II-06 沖縄・八重山の旅 II-07 初秋の北海道 1500kmの旅 II-08 仙台から南三陸・気仙沼へ II-09 「SUNQパス」で巡る長崎・熊本・福岡2016/熊本・福岡2022 II-10 富山・金沢・福井2019/富山2024 II-11 奄美大島の旅 III その他国内の旅 IV 日帰りの旅 【もくじはカテゴリーリスト最上部】 SP1 桜 SP2 紅葉 V 乗り物・交通 【もくじはカテゴリーリスト最上部】 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ リアルタイム旅日記 地域 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 管理人からのお知らせ 音楽
最近のコメント