カテゴリー「II-04 仙台周辺乗り歩き」の33件の記事

2015.07.16

2015年初夏 仙台周辺乗り歩き 行程表 / 最初のページへ

旅行記を最初から読む

6/07(Sun)大阪関西 → 仙台空港 ―[仙台空港アクセス線]→ 仙台都心部(るーぷる仙台青葉城跡仙台市博物館青葉通/一番町商店街勾当台公園) → 仙台市営地下鉄南北線全線乗車
6/08(Mon)仙台駅 ―[JR仙山線]→ 山寺(立石寺) ―[JR仙山線]→ 山形市内(霞城公園文翔館) ―[高速バス]→ 仙台都心部(芭蕉の辻~仙台駅
6/09(Tue)仙台駅 ―[JR仙石東北ライン]→ 石巻駅 ―[JR石巻線]→ 女川駅 ―[JR石巻線・仙石東北ライン]→ 野蒜駅 ―[JR仙石線]→ 松島 ―[JR仙石線・仙山線]→ 愛子駅 ―[仙台市営バス]→ 仙台駅 ―[仙台空港アクセス線]→ 仙台空港 → 大阪関西

2015.07.15

美し都、また逢う日まで~仙台周辺乗り歩き編Epilogue~

 仙台駅へ戻ってきました。仙台空港へは18時34分発の電車に乗ることにしたため、残り1時間ほどを使って最後にもう一度牛タンを食べて帰ることにしました。塩だれじゃなくて普通のたれの方も試してみたかったので。

続きを読む "美し都、また逢う日まで~仙台周辺乗り歩き編Epilogue~" »

2015.07.14

15/06/09 (9)ローカル市バスの旅(仙台市営バス・愛子駅前→仙台駅前)

仙台市営バスS840系統 愛子駅前(16:31) → 仙台駅前(17:21) ※実時間

 ほぼ定刻どおりにやって来たバスに乗って一路仙台駅へ。このS840系統は作並温泉が始発のようで、運賃表には既にかなりの額の運賃が表示されていました。

続きを読む "15/06/09 (9)ローカル市バスの旅(仙台市営バス・愛子駅前→仙台駅前)" »

2015.07.13

15/06/09 (8)Je t'aime,仙山線

仙山線普通 仙台(15:40) → 愛子(16:04)

 仙石線から乗り換え、31時間ぶりの仙山線ホームへ。先述しましたがプラットホームは駅改良工事のために狭くなっており、ここからは宮城野通口(東口)の工事現場の様子も見えます。あぁ、完成後の駅を見に来たいなぁ。地下鉄東西線の乗り潰しも含めて。

続きを読む "15/06/09 (8)Je t'aime,仙山線" »

2015.07.12

15/06/09 (7)仙石線(松島海岸→仙台)

 というわけで、予定を大幅に切り上げて松島海岸駅へ戻ってきました。あと5時間弱、残りの滞在時間をどう使おうか?と暫しの間思案したのですが…… あ、そうだ!昨日乗車して楽しかった仙山線にもう一度乗ってみようか! 時間が時間なのでもう山形までは行けないのですが、近郊区間の終端である愛子駅からは仙山線に並行して運転されている仙台市営バスで仙台駅まで戻れることを事前リサーチ済みなので、バリエーションもつきますね。早速乗り換え案内で検索すると―― うん、16時04分愛子着か。愛子から仙台まではいかに道路事情の影響を受けるバスであろうとも、待ち時間も含めて2時間もあれば100%着けるに決まっているので、今回閃いたプランに決定です。

続きを読む "15/06/09 (7)仙石線(松島海岸→仙台)" »

2015.07.11

15/06/09 (6)日本一雑な松島訪問記

仙石線普通 野蒜(12:55) → 松島海岸(13:11)

 野蒜12時55分発、あおば通行きの仙石線普通電車で松島海岸駅へ向かいます。この電車の次は1時間後の13時55分まで待つことになるため(13時台の仙石東北ラインはありません)、女川駅に続いてアドリブで動かしようのない拘束スケジュールになってしまいました。


150609_06_01
▲205系電車で松島海岸へ

続きを読む "15/06/09 (6)日本一雑な松島訪問記" »

2015.07.10

15/06/09 (5)新生・野蒜駅をたずねて

石巻線普通 女川(11:10) → 石巻(11:36)

 11時10分発の小牛田行き普通列車として待機していたのは、今度もキハ110形。JR東日本仙台支社のプレスリリースによると、今回の仙石東北ライン関連のダイヤ改正と同時にキハ40・48形が石巻線の運用から離脱し、全列車がキハ110形での運転となったそうです。車両の改善が着実に進んでいるのは勿論評価点ではありますが、その次のステップとしてはやはりこの駅でHB-E210系の姿を見てみたいもの。

続きを読む "15/06/09 (5)新生・野蒜駅をたずねて" »

2015.07.09

15/06/09 (4)新生・女川駅をたずねて

 石巻線の終着駅・女川駅にやって来ました。仙石線全線復旧および仙石東北ライン開業に先立つこと2ヶ月の3月21日、高台・内陸移設したうえで4年ぶりに営業を再開した駅です。ホームに降り立ってすぐに乗ってきた列車を撮影しましたが(下1枚目の写真)、ここまで乗り通す人が想像していたよりもずっと多かったのが意外でした。


150609_04_01

続きを読む "15/06/09 (4)新生・女川駅をたずねて" »

2015.07.08

15/06/09 (3)仙石東北ライン/石巻線(高城町→石巻→女川)

 高城町駅を出発します。ここから陸前小野駅までの区間は海岸線近くを通っていたために津波による被害が大きく、復旧に際して一部区間の高台移転が含まれるなどで長らくバスによる代行輸送が続いていたのですが、5月30日に4年3ヶ月ぶりに運転を再開。これにてあおば通-石巻間の仙石線全線が復旧しました。
 当方の仙石東北ライン赤快速は手樽・陸前富山・陸前大塚・東名と一気に4駅通過。赤快速・緑快速の仙石線内の停車駅については震災前の仙石線快速電車の停車駅をそのまま踏襲していますが、東矢本駅のみは停車から通過に変更されています。

続きを読む "15/06/09 (3)仙石東北ライン/石巻線(高城町→石巻→女川)" »

2015.07.07

15/06/09 (2)仙石東北ライン(仙台→高城町)

 列車の発車1分前。色々とみどころの多い列車なので、コンデジを窓框に設置して車窓風景のハイビジョン動画撮影を開始。YouTubeにアップロードしたものを記事末尾に置いておきます。

 8時18分、定刻通りに列車は動き出しました。と、いきなりここでハイブリッド車両の特徴の一つが聴覚でもって実感できます。ディーゼルカーが出発する際に高鳴らせるはずのエンジンの音が全くしないんですね。最もエネルギー消費が大きくなる初速ゼロからの起動時は蓄電池からの電力供給でまかない、10秒ほど経ってからようやくアイドリング状態だったエンジンがうなり出しました。この辺りの挙動はハイブリッドカーと全く同じです。デビューしたての車両ということで一般の乗客の関心も高く、乗り合わせた乗客の一人の方にどういう原理で動いているのかという質問を受けたのですが、長々と説明するまでもなく「平たく言うとプリウスの電車版です」の一言でおおかた通じてしまうのが楽ですね。

続きを読む "15/06/09 (2)仙石東北ライン(仙台→高城町)" »

より以前の記事一覧

スポンサーリンク

Blog内検索

無料ブログはココログ